読書感想や思っていることを話すブログ

世の中の不思議なこと、疑問に思ったこと、日々感じたことを話します

iPS細胞の実用化について考えてみた。

こんにちは。医療の本を読んでいたら、iPS細胞という言葉がたくさんでてきました。何年か前に開発された新しい細胞ということはわかるのですが、どんな細胞か?実用化できるのか?調べてみたいと思います。記録してみます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

f:id:wakatech2000:20171213052830j:plain

iPS細胞とは

人間の皮膚などの体細胞に、ごく少数の因子を導入し、培養することによって、様々な組織や臓器の細胞に分化する能力とほぼ無限に増殖する能力をもつ多能性幹細胞に変化します。 この細胞を「人工多能性幹細胞」と呼びます。英語では「induced pluripotent stem cell」と表記しますので頭文字をとって「iPS細胞」と呼ばれています。 名付け親は、世界で初めてiPS細胞の作製に成功した京都大学山中伸弥教授です。

どのような活用ができるのか?

iPS細胞は、再生医療や、病気の原因を解明し、新しい薬の開発などに活用できると考えられています。

再生医療とは、病気や怪我などによって失われてしまった機能を回復させることを目的とした治療法です。 iPS細胞がもつ多分化能を利用して様々な細胞を作り出し、例えば糖尿病であれば血糖値を調整する能力をもつ細胞を、神経が切断されてしまうような外傷を負った場合には、失われたネットワークをつなぐことができるように神経細胞を移植するなどのケースが考えられます。 iPS細胞から分化誘導した細胞を移植する細胞移植治療への応用が期待できます。

一方、難治性疾患の患者さんの体細胞からiPS細胞を作り、それを神経、心筋、肝臓、膵臓などの患部の細胞に分化させ、その患部の状態や機能がどのように変化するかを研究し、病気の原因を解明する研究も期待されています。 例えば、脳内にある神経細胞が変化して起こる病気は、外側からアクセスすることが難しく、また変化が進んでしまった細胞からは、正常な状態がどうであったかを推測することが難しいとされてきました。 iPS細胞を用いることで、こうした研究が飛躍的に進む可能性があります。

また、その細胞を利用すれば、人体ではできないような薬剤の有効性や副作用を評価する検査や毒性のテストが可能になり、新しい薬の開発が大いに進むと期待されています。

 iPS細胞とES細胞の違いは?

ES細胞は受精後6、7日目の胚盤胞から細胞を取り出し、それを培養することによって作製されます。一方、iPS細胞は皮膚や血液など、採取しやすい体細胞を使って作ることができます。 また、ES細胞と違って、iPS細胞は患者さん自身の細胞から作製することができ、分化した組織や臓器の細胞を移植した場合、拒絶反応が起こりにくいと考えられます。

iPS細胞とは? | よくある質問 | もっと知るiPS細胞 | 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)

 

調べてみて、気になること、わかったこと

皮膚とかの細胞で増やせる。

病気の人の臓器をよみがえらせたり、新しい薬の開発に役立てることができる。

心不全、脊髄損傷、パーキンソン病、血小板減少症など。

臓器移植などの拒絶反応やガンになるリスクはあるので、実用化には時間がかかる。

新しい薬の開発が実用化に近い、人に投与する前に実験できるため。

アルツハイマー病を予想できるかもしれないということ。

 

最後にまとめ、わたしの感想

自分の細胞からつくることができると聞いて、びっくりした。

もし、実用化ができれば、長生きできるのだろうなって純粋に思った。

でも実際に調べてみると、いろんなリスクがあり、厳しい道のりであることもわかる。

新しい薬の開発に役に立つとのことで、それだけでもありがたい。

この細胞が世界のいろんな人を助けてくれる日も近いかもしれないとも思った。