ヤマト運輸 小倉昌男さんの本を読んでみて学ぶ!「必要は発明の母」
こんにちは。昨日、図書館でヤマト運輸の創業者の小倉昌夫さんに関する本に出会いました。銀座の商人と言われた、小倉さんの考え方がとても印象に残ったので記録してみたいと思います。
小倉昌男さん
幡代小学校卒業。同年、当時府立一中を上回る最難関の官立東京高等学校尋常科に入学。1942年秋、東京高等学校高等科卒業。1943年秋、東京帝国大学経済学部入学。1947年、東京大学経済学部(旧制)卒業。1948年、父・小倉康臣が経営する大和運輸(現・ヤマトホールディングス)に入社。
入社後半年で肺結核を患い4年間の入院生活を送るが、大和運輸がGHQ関連の輸送業務を担当していた為、日本国内ではほとんど入手困難だったストレプトマイシンを米軍ルートで入手できた事もあり、当時としては奇跡的に回復。退院後静岡県の子会社の再建を手がけたのち本社に復帰し、1961年に取締役となる。
1971年、康臣の後を継いで代表取締役社長に就任した。1976年、オイルショック後に低迷していた大和運輸の業績回復のため、『宅急便』の名称で民間初の個人向け小口貨物配送サービスを始めた。サービス開始当時は関東地方のみだったが、その後、配送網を全国に拡大し、ヤマト運輸(1982年に商号変更)が中小の会社から売上高一兆円の大手運輸会社に発展する基礎を築く。1987年、代表取締役会長に就任。
宅配便の規制緩和を巡り、ヤマト運輸が旧運輸省(現・国土交通省)、旧郵政省(現・日本郵政グループ)と対立した際、企業のトップとして先頭に立ち、官僚を相手に時には過激なまでの意見交換をした。理不尽な要求に毅然として立ち向かう様子は一貫しており、1979年には創業以来の取引先である三越が、岡田茂社長の就任以後運送費の大幅引き下げ・映画チケットの大量購入など理不尽な要求を繰り返す様子に耐えかね、同社に対し取引停止を通告した事もある(詳しくは三越事件を参照)。この様子は両社のシンボルマークに引っ掛けて「ネコがライオンにかみついた」として話題となった。
一方、1974年から1984年まで旧建設省(現・国土交通省)の道路審議会の委員、1985年から1996年まで道路審議会基本政策専門委員を務めた。陸運業である事から、採算性が疑われる高速道路の建設を推進したが、後に日経ビジネス誌にて自らを「国賊」と反省の弁を述べている。
1991年に代表取締役相談役。1993年に名誉会長を経て、1995年に退任した後は、ヤマト福祉財団理事長として障害者が自立して働く場所作りに取り組んでいた。また、「郵政民営化」を唱えた小泉純一郎首相との親交でも知られていた。
老年になってから足が弱り、杖を使用して歩行をしていた。股関節骨折を発症し金属製のボルトを挿入して大腿骨頭を固定する外科手術を受けている。飛行機などに搭乗する際に金属探知機に毎回反応するため、その度に説明をすることが億劫になり、金属で補強された部位のレントゲン写真と同じ画像をテレホンカードに加工してもらい常に携帯。分かりやすい写真を提示して最小限の言葉を添えれば十分説得力があるから、と語っていた。
2005年6月30日、アメリカ・ロサンゼルスの長女宅で死去。享年80[1]。
個人の信仰としては、救世軍の信徒であり、妻はカトリック教徒であった。
長男は、ヤマト運輸の現法人(旧法人は、現在のヤマトホールディングス)初代社長の小倉康嗣である
小倉昌男さんの言葉
- デメリットを恐れて立ち止まったら発展はない。
- 儲からないから止めてしまう、というのでは情けないではないか、それをやるのが経営者の意地ではないか。
- 数千人の社員にいろいろなことを徹底させるには、短い言葉で伝えないと浸透しない。
- 企業が悪い循環に入っているときは、目先の損得だけを考えていると失敗することが多い。
- お金はまるで無いと困るけど、一杯飲むくらいのお金があればね、それ以上、あってもしょうがないでしょう?
- 勲章をもらって何になりますかな。親父は旭日三等とかをもらいましたがね、立派そうなルビーが付いていましたよ。古道具屋に売り飛ばしてしまいたかった。
- 烏になったつもりで、高い所から鳥瞰してみたらどうだろう。
- ヤマト運輸は、監督官庁に楯突いてよく平気でしたね、と言う人がいる、別に楯突いた気持ちはない。正しいと思うことをしただけである。
- サービスとコストは二律背反の関係だから、利益を強調するとサービスが中途半端になってしまう、だから、あえて採算意識を捨てさせた。
- 良いサービスを提供すればお客様に喜んでいただける、
お客様に喜んでいただければ荷物が増える、
荷物が増えると、エリア当たりの荷物の個数が増えて密度化が進む、
密度化が進むと生産性が上昇し、自然に利益が出る、
とにかく良いサービスを提供することだ。 - 「なんでだろう」から、仕事は始まる。
- リーダーには説明能力も必要です、社員がやる気にならないことには、どんな事業も成功しません。
最後にまとめ、私の感想。
いつも読書は心をすっきりとさせてくれる。今回も爽快感があり、仕事のやる気もでてくる本だった。 宅配便が世に出る前は郵便小包みで面倒な包装して、わざわざ郵便局まで持って行って、いつ物が到着するのかわからない時代のところから、法律と戦い、1つ1つ変えていき、規制緩和のために運輸省と戦い、苦労の末に生み出した宅急便であること、そして1番弱い人の目線になってモノを考えること、銀座の商人らしく自分の生活を楽しむこと、そこで生まれてくる発想力。この本を読んで、「困っている人がいればそこにニーズが生まれてくる。」ということを学んだ。必要は発明の母である。