読書感想や思っていることを話すブログ

世の中の不思議なこと、疑問に思ったこと、日々感じたことを話します

無病息災でお粥

無病息災の時期がやってきました。正月の胃休めにご飯ではなく、お粥を食べようというこの行事です。いろいろなところで、お粥が振舞われているらしいのですが、一度でいいから食べてみたいものです。家のお粥しか食べた事がないですから。

むかしの日本では、一年の最初の満月の日がお正月。旧暦では、1月15日がこの日にあたります。そして、新暦が採用されて、1月1日が一年のはじまりになると、それを大正月と呼び、1月15日を小正月と呼ぶようになりました。暦のお話をすると、ちょっとややこしくなってしまいますが、現在も、小正月の行事を、旧暦の1月15日に行っている地域もあるようです。
小正月の行事としては「餅花」「どんど焼き」それから「粥占」といったものがあります。「粥占」は、竹の筒の中にお粥を入れ、入ったお米の量で、その年が豊作か凶作かを占う、というもの。現在でも、いくつかの神社で行われていますが、これも、1月15日にするとは限らなくて、2月に行う神社もあるようです。

お粥のレシピも、検索すると、たくさんあります。最近は動画もあって、とても参考になります。