読書感想や思っていることを話すブログ

世の中の不思議なこと、疑問に思ったこと、日々感じたことを話します

簡単に裁判員制度を考えてみる。初歩編

 こんにちは。以前、わたしの知り合いの妻が裁判員に選ばれたとの話を聞きました。介護とかの理由で辞退したようですが、誰でも裁判員になる可能性はあるとのことで、身近にそんな話を聞くと、そうなのかと思ってしまいました。いつか、わたしのところにそんな話が来てもいいように勉強しておきます。記録してみます。

 

f:id:wakatech2000:20171202123257j:plain

 

裁判員制度とは

国民から選ばれた裁判員裁判官とともに特定の刑事事件裁判に関与する日本の司法参加制度。司法制度改革の基本方針にのっとって,裁判員の参加する刑事裁判に関する法律(平成16年法律63号)によって導入され,2009年5月実施された。裁判官と裁判員の合議により事実の認定(→事実認定)・法の適用・刑の量定(→量刑)を行なう点では,大陸法型の参審制を基本としているが,裁判員を 20歳以上の有権者のなかから事件ごとに無作為抽出で選任する方式は,英米型の陪審制にならっている(→法系)。対象となる事件は,地方裁判所で行なわれる第1審刑事事件のうち,殺人罪など,刑の重い重大犯罪であり,被告人に裁判員裁判を辞退することは認められていない。裁判官 3人,裁判員 6人の合議体(→合議制)による裁判を原則とし,例外的に,公訴事実に争いがなく,検察官,被告人および弁護人異議がない場合は,裁判所が適当と認めれば,裁判官 1人,裁判員 4人で裁判できる。評決は,裁判官と裁判員の双方を含む過半数によるものとされ,裁判官および裁判員のそれぞれ 1人以上が賛成しなければならない。裁判員には,公判などへの出頭義務に加えて,職務終了後も刑事罰付きの守秘義務がある。

裁判員制度(さいばんいんせいど)とは - コトバンク

記事を見てわかったこと、気づいたこと。

  • 裁判における一般人の目線を取り入れることで、正当な判決が出すことができる制度。
  • 選挙権のある人が対象で前年の秋にくじ引きで選ばれる、402人1人の確立。
  • 警察官、国会議員自衛官、70歳以上、学生、は対象外になる。
  • 病気や妊娠、介護などの理由がある人も辞退ができる。
  • 刑事裁判などの殺人事件も多く、できるだけトラブルなく判決が出せるように、公判前に整理する時間がある。
  • 有罪か無罪か刑の重さなどは裁判官と裁判員の意見で、割れたときは過半数で決める。
  • 過半数の場合は、多いところに裁判官が1人入っていないと無効になる。
  • 裁判がでたら、裁判員の仕事は終了だが、どんな意見がでて判決が決まったかなどの守秘義務はついてくる。
  • 一般裁判員の仕事は地方裁判所だけである。

 

最後にまとめ わたしの感想

402人に1人だと、意外と選ばれる可能性はあるのかもしれない。ただ、仕事をもっている人は、会社の理解がないとできないと思った。刑事事件が多いようだが、証拠や事件の状況などの打ち合わせの段階で素人が、冷静に判断できるのか、疑問だ。判決後の守秘義務は当然のことだが、人の人生を左右することの決定を自分ができるのか?今のわたしではできないような気がする。

 

 

目からウロコの読書感想文 【「旭山動物園」革命-夢を実現した復活プロジェクト 小菅正夫】

こんにちは。北海道旭川市にある旭山動物園に関する本でした。ガイドブックなのかなって思ったのですが、仕事や組織の在あり方、自然を通して動物と人間の在り方などが書いてあります。とても勉強になったので、記録してみます。

f:id:wakatech2000:20171122125037j:plain

f:id:wakatech2000:20171203183516j:plain

 

内容紹介

「やればできる!」 日本一の動物園の夢
北海道の僻地の動物園が上野動物園の入場者を抜いて日本一になった。その裏に隠された汗と涙の物語とは何か?定年まで3年の団塊世代の著者が初めて書き下ろす。

旭山動物園、驚異の復活には、ビジネスモデルの原点がある!なぜ、厳寒の動物園に日本中から人が集まるのか。日本一の動物園は、こうして奇跡を起こす。

 

https://www.amazon.co.jp/dp/4047100374/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_rw8iAb7MPJ29N

 

本を読んで気づいたこと、感想。

  • 動物園は見せものだけでなく、保護や繁殖、研究をしている場所だということ。
  • スタッフには自ら考えさせ、自由にやらせること、失敗を恐れてはいけない。
  • スタッフには自由にやらせているが、目標と対策だけは持ってもらう。
  • 動物を紹介するポップは必ず担当飼育員による手書きにする。愛着がわいて評判が良い。
  • とにかくブレずにやりきること、トラブルも正直に話し、決して逃げないこと。
  • 動物園は生き物に対する、老い、死を隠さずに、自分が人間であるということ、何ができるかということを確認する場所でもある。
  • すべては動物の側に立って考えること。
  • 予算がなくても、知恵を凝らして、新しい企画をやれば、たくさんの人を引き付けることができる。
  • 改革に必要な組織にはスターはいらない。
  • 個性派には目標を持たせて、自由にやらせてみる、コツコツ派には手本を見せて、いつかこうなりたいと思わせること。

 

最後にわたしのまとめ

旭山動物園は昨年の夏に行きました。敷地は広いですが、動物の種類は多いわけではありません。ただ、見せ方の工夫がすばらしいです。ライオン、虎などは夜の方が活発に行動するとあれば、夜間に営業することや、アザラシが泳いでいるところを観察できるガラス柱のトンネル、オラウータンがロープにつかまりながら移動する空中散歩などは見ごたえがあります。ホッキョクグマが泳いでいるところが見れる展示館などは、旭山動物園しか見れない貴重な体験でした。 動物の視点からみる、動物の1番かっこいい姿をみせるにはどうすれば良いか?スタッフが考えて工夫されていることがよく分かります。 この記事を書いている今も、情景が浮かんできました。また行きたくなってきちゃいました。

 

youtu.be

 

youtu.be

 

youtu.be

 

 

 

 

目からウロコの読書感想文 【オレたち花のバルブ組 池井戸潤】

「オレたちバルブ入行組」の続編で半沢直樹シリーズ第2弾です。 

目からウロコの読書感想文 【オレたちバルブ入行組 池井戸潤】 - ちょっとだけ物知りになれるブログ

バブル時代の同期組の半沢、渡真利、近藤がいろいろな圧力に屈しながら、いっしょに乗り越えていく、爽快感があふれる物語です。最後はびっくりしましたけど、これでまた続編が面白くなってきました。ちょっとした感想を記録してみます。

f:id:wakatech2000:20171122125037j:plain

f:id:wakatech2000:20171203054425j:plain

 

内容紹介

「バブル入社組」世代の苦悩と闘いを鮮やかに描く。巨額損失を出した一族経営の老舗ホテルの再建を押し付けられた、東京中央銀行半沢直樹。銀行内部の見えざる敵の暗躍、金融庁の「最強のボスキャラ」との対決、出向先での執拗ないじめ。四面楚歌の状況で、絶対に負けられない男達の一発逆転はあるのか。

「倍返し! 」でメガヒットのドラマ「半沢直樹」シリーズ第2弾!
「貸す」と「借りる」の間には様々な関係が存在する。そこには越えてはならない一線があるのだが、ときとして銀行員はそれを越える。このとき銀行員は銀行員でなくなり、ただの金貸しになる。金貸しは金のために人生を賭し、組織の論理より人生の論理を優先させる。ときにそれが暴走し、銀行という組織を軋ませる事件へと発展するのだ。そんな金貸しと化したひとりの銀行員が、『シャイロックの子供たち』の舞台となる東京第一銀行長原支店にいる。果たして彼がどうなるのか、これ以上書くスペースはない。続きは本文で。金貸しの末路をその目で確かめて欲しい。

 

https://www.amazon.co.jp/dp/4167728044/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_rfXiAbACEG8EB

 

読んでみての感想

 

  • 金融庁検査に伊勢島ホテルの再建、タミヤ電機の粉飾・転貸などなど盛りだくさんの内容で、読みごたえがあった。金融庁のおかまのような話し方の黒崎と大和田常務を追い込む半沢の執念がすごい。
  • 同期の近藤も今回は準主役で、出向先の田宮電機の不正を暴く行動力は、今まで、うつ病になっていた近藤しか知らなかったわたしにとって、感動をくれた。
  • 最後は出向となる半沢だが、自作のロスジェネのステップと考えると、人生には無駄がないとつくづく感じる。
  • 欲や逃げという人の弱さも感じた。しかし最後は正直じゃなきゃいけないと思った。
  • ドラマほど、倍返しはしつこくないけど、基本は性善説、やられたらやり返すという半沢の行動力は小説の方が伝わってくる。
  • 同期の近藤、渡真利との居酒屋での会話がいつも好き。圧力を受けても励まし合いながら、次に進む姿勢が共感させられる。こんな友達がいたら素敵だと思うし、うらやましい。

 

最後にまとめ

 

1作目は半沢中心のお話で今回は半沢と同期のお話と思った。今回もハラハラで、すぐに読了できた。3作目も楽しみだ。一難去ってまた一難。せっかく昇格したのに、頭取から、誰も解決できない問題を与えられ、いつも外れくじの半沢さん。でも1つ1つ解決して乗り越える姿は本当に尊敬できる。

なんとなく、竜巻について説明します。

 先日、ニュースで「大気の状態が不安定になります。竜巻、突風に注意してください」との放送を耳にしました。そこで、疑問になりました。竜巻はどうやって起こるのか?あまり細かくは知らなくて良いのですが、表面的にでも勉強してみたいと思います。記録してみます。 

f:id:wakatech2000:20171201071927j:plain

竜巻とは

積乱雲の下にできる,渦を巻いた細長い漏斗状の雲。上昇気流を伴い,非常に高速で回転する。雲の下端が地面や海面に達しているものと達していないものがあるが,地上海上に災害をもたらさない空中竜巻以外は竜巻という。水平スケールは数十m程度,大きなものは数百m~1km以上にもなる。北アメリカ大陸では中西部や東部を中心に大きな竜巻がしばしば発生し,トルネードと呼ばれる。竜巻の中心部では猛烈な風が吹き,家などが破壊され,自動車などは空中に巻き上げられる。竜巻の規模を表すのに藤田哲也の定めた藤田スケール(Fスケール)が使われる。竜巻は台風や低気圧に比べて空間的に小さいため,通常の観測網ではとらえられないが,ドップラーレーダにより竜巻の発生の可能性のある積乱雲の予想はある程度可能で,その場合は気象庁などから竜巻注意情報が発表される。
 

竜巻(たつまき)とは - コトバンク

史上最強!巨大竜巻2013年ムーア竜巻とは

 

2013年ムーア竜巻 (2013 Moore tornado) では、現地時間2013年5月20日14時45分に発生した、アメリカ合衆国オクラホマ州竜巻による災害について述べる。最大風速94m (210mph) に達するこの竜巻は、改良藤田スケールで最高レベルのEF5に達する巨大なものであった[1][2]。竜巻はオクラホマ州中央部、オクラホマシティ南郊の都市ムーアを直撃し、少なくとも24人の死者と240人の負傷者を出した大災害となった 
 

2013年ムーア竜巻 - Wikipedia

 

youtu.be

竜巻の大きさ、尺度を表す世界共通単位 藤田スケールとは

1971年にシカゴ大学藤田哲也博士によって提唱されて以来、アメリカ合衆国内で長く使用されてきた従来の藤田スケールに代わり、2007年2月1日よりアメリカ合衆国内で発生する竜巻の強さを表す新たな尺度として採用されている[1]。さらに、カナダでも2013年4月1日より、新しいスケールとして採用された。[2][3]EFスケールの基本設計は藤田スケールを受け継いだものであり、藤田スケール同様F0~F5までの6段階でトルネードの分類がなされている。より詳細なトルネードの被害調査を反映して、スケールで定義される風速とトルネードの被害想定がより実際と近くなるよう変更が加えられた
 

改良藤田スケール - Wikipedia

 

気づいたこと、わかったこと。

 

  • アメリカでは年間約1300件、日本では年間約20件の竜巻が発生する。
  • 国土の面積が違うため、比較できないが、面積当たり日本が少ないとは言えない。
  • あたたかい空気に冷たい空気が混ざると起こる。
  • あたたかい空気は上に行こうとする力と冷たい空気が下に行こうとする力の上下運動が大気を不安定にする。
  • お風呂の栓を抜くと渦ができる、そんなイメージを想像すると良い。
  • 大気の不安定が続くとスーパーセルと言われる積乱雲ができる。
  • スーパーセル (気象) - Wikipedia

  • 巨大竜巻は小さい竜巻がまとまって起きる、多重渦を言われて、小さい渦がいっぱいあるので力がある、よって被害が大きい。

 

まとめ、わたしの感想。

 

日本もシベリアからの冷たい空気、太平洋からのあたたかい空気がぶつかるところにある。特に平野部に竜巻は起こるらしいが、いつどこで起きてもおかしくない。実際に過去に死者がでている。気を付けることは、とにかく気象情報を注意してみること。外出するときはいつでも、予報をみて、危ない予報の時は外出を控えるなりして災害対策をすること。とても勉強になった。

 

 

沖縄基地問題について、2020年以降という表現

こんにちは。1996年の橋本首相とクリントン大統領の会談で、沖縄普天間飛行場移設について、2020年以降と決まっていたようですが、もうすぐ2020年になりそうです。いろいろな問題が起きていて、あまり進んでいないようですが、そもそも沖縄基地問題について勉強してみたいと思います。記録してみます。

 

f:id:wakatech2000:20171201054728j:plain

太平洋戦争終結以降の在沖米軍基地をめぐる問題。沖縄県民の安全、福祉、経済だけでなく、日本ひいてはアジア地域全般の安全保障にかかわる重要な問題。近年では、米軍再編に伴う米軍基地移転問題をさすことが多い。太平洋戦争末期、沖縄は3か月に及ぶ激しい地上戦の後、米軍に占領された。戦後、旧日本軍の基地は米軍に接収され、新たな基地も建設された。その後、対日講和条約(1951)によって、沖縄はアメリカの施政権下に入り米軍基地は拡大していった。戦後冷戦体制のなかで朝鮮戦争ベトナム戦争が勃発(ぼっぱつ)し、沖縄は戦場の米軍を支える後方基地として、またアメリカのアジア戦略の要として重要な役割を果たすことになった。1972年(昭和47)には沖縄の米軍基地面積は289平方キロメートルに及んでいた。
 1960年代になると日本は世界第2位の経済大国になり、日米関係も変化した。1972年に沖縄は日本に復帰することになり、米軍基地は縮小されることになった。2009年(平成21)3月時点で、沖縄県における米軍基地面積は233平方キロメートルである。全面返還された米軍基地は31平方キロメートル、一部返還された米軍基地面積は25平方キロメートル、返還面積は合計56平方キロメートルであった。沖縄県の日本復帰後、米軍基地の約20%が返還された。しかし、日本全土の0.6%にすぎない沖縄県在日米軍基地の75%が集中しているという現実は、さまざまな問題を引き起こしている。日本本土では米軍基地の90%が国有地内に存在するのに対して、沖縄県の場合は国有地内の米軍基地は33%である。民有地内に米軍基地が存在しているという現実は、米軍基地反対運動の大きな原因になっている。
 一方、2007年度において米軍雇用者の所得や軍用地料などの軍関係受取額は2088億円であった。沖縄県の県民総所得に占める割合は、軍関係受取が5.3%、観光収入が10.9%、農林水産業が1.3%である(2007年度)。
 沖縄における米軍基地反対運動の大きな要因として、米軍(兵士)による事故や事件がある。2009年度では米軍による航空機の不時着や原野火災などの事故が59件あった。2004年には米軍の演習等に関連する事故が103件あったことに比べれば、事故の数は減少傾向にあるが、沖縄の住民にとっては深刻な問題である。米軍兵士による犯罪も深刻な問題である。1970年代には年間200件から300件あった米軍兵士による犯罪も、2000年代に入ると50件から70件程度にまで減少した。しかし、依然として2009年度の米軍兵士による犯罪は50件あり、その内、凶悪犯が3件、粗暴犯が13件、窃盗犯が17件であった。沖縄の全刑法犯のなかで、米軍兵士による犯罪が占める割合は0.9%であった。また、2009年度の米軍兵士による交通事故は179件あり、全交通事故件数に占める割合は2.8%であった。
 1995年(平成7)9月の米海兵隊員による少女強姦(ごうかん)事件は沖縄の人々を激高させ、米軍基地撤廃を求める沖縄の人々の声は大きな運動になっていった。米軍の軍用地使用は、日米地位協定による特別措置法により土地収用委員会の採決によって実施されてきたが、沖縄県知事大田昌秀(当時)は米軍基地反対の声が高まるなかで、米軍用地地主の立会署名代行を拒否した。これに対して、内閣総理大臣による訴訟が起こされ、1996年8月28日の最高裁判決で沖縄県知事の敗訴が確定した。
 1995年11月日米両国政府は基地問題の協議機関として沖縄日米特別行動委員会(SACO)を設置した。1996年4月SACO中間報告は、(1)十分な代替施設を建設する、(2)危機の際に施設の緊急使用について日米で共同研究を行うという条件の下で、もっとも危険な基地といわれていた普天間(ふてんま)飛行場の返還を提起した。1996年12月にはSACO最終報告で、普天間飛行場の軍事的機能および能力を維持するという条件で、沖縄本島東海岸海上施設を建設して普天間基地を移設する方針が決定された。1997年11月には日本政府が普天間基地の移設先として名護(なご)市のキャンプ・シュワブ沖案を発表し、1999年11月には沖縄県知事稲嶺恵一(いなみねけいいち)(当時)が移設先を名護市辺野古(へのこ)沿岸域とすることを決定した。この案に対して名護市長(当時)と名護市議会は受け入れを表明した。1999年12月には日本政府と沖縄県が沖縄政策協議会を開き、日本政府は地域振興開発として10年間に1000億円の支出を約束した。
 2009年、政権交代により民主党鳩山由紀夫(はとやまゆきお)政権が誕生した。野党時代から普天間基地の県外・国外移転を主張していた鳩山首相は、県外・国外移転を模索したが移転先に対してアメリカの同意が得られず、普天間基地の移転は実現しなかった。普天間基地問題その他の政治的混乱によって鳩山首相は退陣し、菅直人(かんなおと)新政権が誕生した。菅首相はアメリカ大統領オバマとの日米首脳会談(2010年6月27日)において、普天間基地の移転先を辺野古とする日米共同宣言の着実な履行と沖縄の負担軽減に努力することで合意した。
 中国の急速な台頭によって東アジアの安全保障環境は大きく変化している。2010年10月の中国における反日デモでは「収回琉球、解放沖縄」のスローガンも登場した。沖縄の米軍基地問題は日米関係よりも日米中関係のなかで再検討されつつある

 

沖縄基地問題(おきなわきちもんだい)とは - コトバンク

 

気づいたこと、わかったこと。

 

まとめ 私の感想

沖縄は日本の国土の1割にもみたないところに8割近いアメリカ軍基地があるということ。このことをアメリカ本土の人たちは知っているのだろうか?

わたし沖縄に行ったときは騒音がうるさいと思った。空を見れば、飛行機が常に飛んでいたからで、住民のストレスは相当なものだろう。

沖縄の人たちはとにかく辺野古移設ではなく、県外移設を希望している。

どこか県外で受け入れてくれる自治体があればよいのだが、この問題は常に議論しなければならない。

2020年以降という、あやふやな表現が非常に気になる。

 

 

 

 

 

 

生きるために武器はいらない

こんにちは。今日も北朝鮮弾道ミサイルを発射しました。先週はエジプトでもテロが起きて200人以上の市民が亡くなりました。毎日何かしらの紛争があります。そもそも武器がなければ、大量に人が亡くなることはないと思っているのですが、そんな決まりごとがあったような気もするので、ちょっと調べてみたいと思いました。記録してみます。 

f:id:wakatech2000:20171129063716j:plain

 

 

 武器に対する決め事とは?

通常兵器の国際取引を包括的に規制する条約。略称ATT。条約の対象となるのは核兵器、化学・生物兵器などを除く通常兵器のうち、戦車、装甲戦闘車両、大口径火砲システム、戦闘用航空機、攻撃ヘリコプター、軍用艦艇、ミサイルおよびミサイル発射装置、小型武器(小銃)の8種である。対人地雷、クラスター爆弾については、それぞれ個別の制限条約がつくられている。加盟国政府は国際人道法等に違反する行為に使われる危険がある場合には、武器の輸出を禁止しなければならない。虐殺や戦争犯罪の恐れがあれば、輸出だけでなく積荷の通過や積み替えなども禁止される。闇(やみ)市場への流出防止対策なども義務づけられる。2006年(平成18)に日本、イギリス、アルゼンチン、オーストラリア、コスタリカフィンランドケニアの7か国が国連に共同提案し議論が始まった。当初は、武器輸出額トップ3であるアメリカ、ロシア、中国が反対したため難航したが、オバマ政権下のアメリカが賛成に転向、2013年4月に賛成154か国、反対3か国(北朝鮮、イラン、シリア)、棄権23か国(中国、ロシア、インド、インドネシアキューバ、エジプト等)で可決された。50か国が加盟手続きをしてから90日後に発効する。しかし、採択に賛成したアメリカは世界最大の武器輸出国で、条約の批准について、議会の承認は流動的であり、また棄権した中国、ロシアも武器輸出大国で、この3か国が加盟しなければ条約の実効性は限られたものになる

武器貿易条約(ぶきぼうえきじょうやく)とは - コトバンク

 

 気づいたこと、わかったこと

  •  武器貿易条約というものがある。
  • もともとは武器貿易規制というものがあり、テロや大量殺害を防ぐため、核兵器や生物化学兵器などを取り締まった。
  • 武器貿易条約核兵器などのほかに機関銃や戦車なども入る。
  • 実際は闇市場でいろんな国々で取引されているのが現状。
  • 武器貿易条約は細かい武器(自動操縦、弾薬兵器など)の記録義務がない。
  • 武器の輸入国、輸出国の利害関係もありアメリカ、ロシア、中国は入っていない。
  • その他、オタワ条約は地雷を禁止するため、オスロ条約はクラスター爆弾を禁止するための条約もある。

 

まとめ、これからの課題、わたしが思ったこと

毎日いろんなところで争い事が起こっている。とても素晴らしい条約があるのに、大きい国が参加していないのはとても残念である。なぜ参加しないのか?利害関係にあることみたいだが、儲けることで人が死んでいる。こういう条約があっても実効性がないとダメだと思うし、もう1度世界が1つになり議論しないといけない。一般人が巻き込まれている。武器はいらない。

 

 

 

 

 

 

大学生の「就職活動」について

こんにちは。親戚の大学生の甥っ子が来年4年生になります。もうすでに就職内定しているような ことを聞いたので、とても早いなと思いました。外資系企業のようですが、今の就職活動の決まりやルールはあるのか?ちょっと調べて記録してみたいと思います。

  

f:id:wakatech2000:20171128063340j:plain

 

大学生の就職活動はいつから?

 

いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。
2019年卒業の大学生の就職活動スケジュールは、2017年、2018年に卒業する大学生と同じ「大学3年生の3月に説明会解禁」、「大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」とする方針に正式に決まったと報道されました。
大学院で修士課程まで修了する予定の場合は、「大学院1年の3月に説明会解禁」、「大学院2年の6月に採用面接など選考解禁」となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。

さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。
それに合わせてリクナビマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。

https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_sched_1f:id:wakatech2000:20171128064011p:plain

internshipguide.jp

 

気になったこと、わかったこと

 

就職活動の時期は大学3年の3月からである。ただ規則ではない。

以前は大学3年の12月からだったが、経団連が会員企業に通達したことが始まりのようだ。優秀な人材をできるだけ早く引き抜くのを防ぐ目的とされているが、中小、ベンチャー、IT企業などは経団連の会員ではないため、早くから優秀な学生は内定を送っているらしい。

今はインターンシップやOB訪問などで、企業入社体験できる活動もある。

中小企業の求人は増えてきているが、若者の大企業志望は増えてきている。

学生の志望は事務職、金融業などが人気で、職人、エンジニアは少ない。

大企業に就職して、社内教育の充実を求めているが、実際のところ、企業側は即戦力を求めている。

最近は企業統合や廃業が開業より多い傾向になっている。

 

まとめ、わたしが考えたこと

わたしはダメ学生で卒業ギリギリまで就職が決まらなかったので、今の学生は率直にすごいなと思う。ただ今まで経験してみて、大企業に就職して出世すること、お金をたくさん稼ぐことは目標にしても、目的にしてはならない。本来の目的は仕事を通じて社会に参加して人間形成をすることである。どんな仕事でも必ず目的がある。無駄な仕事は世の中には存在しない。自分が縁があって勤めることができた会社でその仕事を全うして世の中に貢献すること。素晴らしいことだと思う。お金をかけて大学まで行ったのだから、それなりの企業に勤めることは当たり前だと思うが、今一度、原点に帰り、働くとはどういうことか? 学生だけでなく、今も現役で働いている私も考えてみたい。

 

 

 

就職活動時期3nennsei3月  3年12月から 4年4月 10月内定  3月3月 学業専念

留学、資格 デメリット 多くの木々業う見られない 法律ではない 経団連 倫理憲章 会員企業 に通達 罰則はない 優秀な人 はやく確保 外資系it企業は入ってない 1年から内々てい インターンシップ ob訪問 中小企業もとめて若者大手 人で不足 人気仕事エンジニア  教育を求めている即戦力 廃業率が多い