読書感想や思っていることを話すブログ

世の中の不思議なこと、疑問に思ったこと、日々感じたことを話します

大学生の「就職活動」について

こんにちは。親戚の大学生の甥っ子が来年4年生になります。もうすでに就職内定しているような ことを聞いたので、とても早いなと思いました。外資系企業のようですが、今の就職活動の決まりやルールはあるのか?ちょっと調べて記録してみたいと思います。

  

f:id:wakatech2000:20171128063340j:plain

 

大学生の就職活動はいつから?

 

いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。
2019年卒業の大学生の就職活動スケジュールは、2017年、2018年に卒業する大学生と同じ「大学3年生の3月に説明会解禁」、「大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」とする方針に正式に決まったと報道されました。
大学院で修士課程まで修了する予定の場合は、「大学院1年の3月に説明会解禁」、「大学院2年の6月に採用面接など選考解禁」となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。

さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。
それに合わせてリクナビマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。

https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_sched_1f:id:wakatech2000:20171128064011p:plain

internshipguide.jp

 

気になったこと、わかったこと

 

就職活動の時期は大学3年の3月からである。ただ規則ではない。

以前は大学3年の12月からだったが、経団連が会員企業に通達したことが始まりのようだ。優秀な人材をできるだけ早く引き抜くのを防ぐ目的とされているが、中小、ベンチャー、IT企業などは経団連の会員ではないため、早くから優秀な学生は内定を送っているらしい。

今はインターンシップやOB訪問などで、企業入社体験できる活動もある。

中小企業の求人は増えてきているが、若者の大企業志望は増えてきている。

学生の志望は事務職、金融業などが人気で、職人、エンジニアは少ない。

大企業に就職して、社内教育の充実を求めているが、実際のところ、企業側は即戦力を求めている。

最近は企業統合や廃業が開業より多い傾向になっている。

 

まとめ、わたしが考えたこと

わたしはダメ学生で卒業ギリギリまで就職が決まらなかったので、今の学生は率直にすごいなと思う。ただ今まで経験してみて、大企業に就職して出世すること、お金をたくさん稼ぐことは目標にしても、目的にしてはならない。本来の目的は仕事を通じて社会に参加して人間形成をすることである。どんな仕事でも必ず目的がある。無駄な仕事は世の中には存在しない。自分が縁があって勤めることができた会社でその仕事を全うして世の中に貢献すること。素晴らしいことだと思う。お金をかけて大学まで行ったのだから、それなりの企業に勤めることは当たり前だと思うが、今一度、原点に帰り、働くとはどういうことか? 学生だけでなく、今も現役で働いている私も考えてみたい。

 

 

 

就職活動時期3nennsei3月  3年12月から 4年4月 10月内定  3月3月 学業専念

留学、資格 デメリット 多くの木々業う見られない 法律ではない 経団連 倫理憲章 会員企業 に通達 罰則はない 優秀な人 はやく確保 外資系it企業は入ってない 1年から内々てい インターンシップ ob訪問 中小企業もとめて若者大手 人で不足 人気仕事エンジニア  教育を求めている即戦力 廃業率が多い 

友人が感染。風疹について考えてみた。

先日、わたしの友人が風疹にかかりました。高熱をだして、とても切なそうでした。わたしは予防接種をしているので、免疫があるのかな。と思っていますが、もう1度、風疹について勉強してみたいと思いました。再確認の意味でも記録してみたいと思います。 

f:id:wakatech2000:20171126055846j:plain

 

風疹とは

 

風疹(ふうしん、: Rubella)とは、ウイルス感染症の一種で、風疹ウイルスによる急性熱性発疹性疾患[1]。一般に日本では三日はしかとしても知られ、英語では「German measles(ドイツはしか)」とも呼ばれている。日本では「風しん」として感染症法に基づく五類感染症に指定して届出の対象としている[1]

伝染力は水痘水疱瘡)、麻疹(はしか)より弱い。小学生の患者が多い。効果的な治療法は無く、症状に応じた対症療法をとることとなる。ワクチンによる予防が最も重要である。妊娠初期に妊婦が感染した場合の先天性風疹症候群が問題となる。

 

38℃くらいの発熱、目の充血、のどのはれと痛みといったかぜに似た症状とともに、小さな赤い発疹が、顔、体、手足など全身にでます。この発疹にかゆみはほとんどなく、はしかのように発疹が大きくなることもありません。また、耳のうしろのリンパ節がはれて痛む点も特徴です。 これらの症状は、3~4日でおさまります。「3日はしか」と呼ばれることも。

 

http://www.myclinic.ne.jp/imobile/contents/medicalinfo/gsk/top_topic/topic_85/mdcl_info.html

 

風疹 - Wikipedia

 

気づいたこと わかったこと

 

  • 咳やくしゃみで、感染してしまう。赤い発疹ができる。
  • 妊娠中にかかると、胎児に難聴、白内障の影響が出る可能性がある。
  • かかっている8割が20歳代ー40歳代。
  • 1979年より前に生まれた男性は予防接種を受けていない。
  • 1979年以降生まれても任意接種なので予防接種を受けていない人が多い。
  • 予防としては手洗い、うがいが重要だが、ワクチンが有効である。
  • 1回のワクチンを接種すると95パーセントは予防できる。2回接種すれば、ほぼ間違いない。
  • ワクチン価格は1回 風疹、はしかで10000円 風疹だけだと5000円。
  • 妊婦はワクチンはダメ。女性はワクチン接種後2か月は避妊しないといけない。
  • 1回風疹にかかると免疫ができる。

 

最後に、今後の行動 

 

私は1回予防接種しているので、問題ないと思うが、もう1回すれば完璧なのだなと、わかった。男性目線でしか、考えたことがなかったけど、妊婦さんには大変重いリスクがあることがわかった。もし、まわりに風疹、はしかなどの病人がいる場合は、その点を注意して、気を配らなければいけないと思った。

 

 

 

 

 

「海のルール」について調べてみる

こんにちは。以前にテレビで中国が南シナ海の他国に領海に侵入とか、北朝鮮のミサイルが排他的経済水域に落ちたとか、言われてました。そもそも海の決まり事はどうなの?わからないので、勉強して記録させてもらいます。

 

f:id:wakatech2000:20171126083631j:plain

海における国の権利義務、ルールがあるようです。国連海洋法条約とは

 海洋法に関する国際連合条約沿岸国は原則として領海基線より200海里範囲内水域領海を除く)において、排他的経済水域設定することができ、その水域における主権権利行使することができる一方生物資源保存管理措置をとる義務有することなどを規定我が国平成8年批准

 

国連海洋法条約とは - 農林水産用語 Weblio辞書

領海とは

国家の領域の一部で、海岸に沿って一定の幅をもつ帯状の海域。現在は原則として12海里(約22キロ)とされている。「領海侵犯」⇔公海。→排他的経済水域

領海(りょうかい)とは - コトバンク

 

排他的経済水域とは

沿岸国が海洋および海底下の生物・鉱物資源の探査・開発・保存・管理などに関して主権的権利をもつ水域。1982年の国連海洋法条約で、その幅は沿岸から200海里(約370キロメートル)を超えてはならないとされている。経済水域。EEZ(exclusive economic zone)。

排他的経済水域(はいたてきけいざいすいいき)とは - コトバンク 

 

公海とは

 

内水群島水域領海経済水域を除く海の部分(海洋法条約による定義)。公海上の人,船舶,航空機は原則として所属国の主権下にあるが,公海そのものには国家主権は及ばない

公海(こうかい)とは - コトバンク 

調べてみて気付いたこと。わかったこと。

 

海の表面では領海、排他的経済水域、公海の3つに分けられる。日本の沿岸から12カイリまでが領海、沿岸から200カイリまでが排他的経済水域排他的経済水域から外が公海であること。領海は国が主権する海になる。他の国の船も通過くらいならできるが何もできない。排他的経済水域は魚介類や資源を独占できる。もちろん海の環境管理に対する責任がある。日本は島の面積は38万平方キロメートルで世界62位だが、排他的経済水域は447万平方キロメートルで世界6位である。f:id:wakatech2000:20171126082500g:plain

 
 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/9410.html 
なぜ6位なのかというと、海岸線が100m以上の島が6850個もあるからです。海の自然のなるほど 「日本の島の数」 
領海や排他的経済水域の警備は海上保安官がやってくれている。海上保安官の仕事内容 | 海上保安官の仕事、なるには、給料、資格 | 職業情報サイトCareer Garden

 

まとめ

最近は日本でも、竹島尖閣諸島北方領土など他国が領土と言っては日本をいじめているニュースを耳にします。今回調べた海のルールを頭に入れて、これからの海洋問題をもっと勉強してみたい。子どもにも教えたい、日本を守りたいとも思いました。

 

 

 

 

選挙から1か月。今さらですが一票の格差について考えてみました。

こんにちは。11月になり、だいぶ寒くなりました。先月10月に選挙が行われました。4年前の選挙では一票の格差が言われていましたが、4年経ってどうななったのか、気になったので調べてみようと思いました。いろいろ気付いたことを記録してみたいと思います。

 

f:id:wakatech2000:20171126054616p:plain

一票の格差とは

選挙で、一人の議員が当選するために必要な得票数が選挙区によって異なること。そのため、有権者の一票の価値格差が生じることをいう。→定数不均衡
[補説]選挙区の有権者数を議員定数で割った「議員一人当たりの有権者数」が最も多い選挙区Aで50万人、最も少ない選挙区Bで20万人だった場合、一票の格差は2.5倍で、選挙区Aの有権者が持つ一票の価値は選挙区Bの有権者の半分以下(5分の2)となる。こうした格差は、憲法が保障する法の下の平等に反するとして、選挙の無効を求める訴訟が繰り返し提起されている。最高裁判所は、著しい格差(衆院選で3倍、参院選で6倍以上など)が生じた場合に、違憲あるいは違憲状態とする判断を示しているが、事情判決の法理により選挙は有効としている。

一票の格差(イッピョウノカクサ)とは - コトバンク

 

f:id:wakatech2000:20171126052651j:plain

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22460660Z11C17A0000000/

 

気づいたこと、気になること。

やはり東京は人口が多いだけに一票の価値が少ない。小選挙区だから10万票以上の有権者からの支持があっても落選はありえること。

逆に鳥取1区は10万票以下でも当選する場合があること。

同じ民意であるということを考えると、この差はやはり不公平感があるかもしれない。

一票の格差を2倍以下にするということで選挙区の調整をしたようだが、このように図に表すと、上と下ではだいぶ違うということがはっきりわかる。

 

まとめ 思ったこと。

今回、調べてみての感想は、難しい問題だと思った。なぜなら、どの選挙区も1位しか当選できないため、このような不公平感があるのかなって思いました。もし、都市部は2位でも当選とかにすると、都市部の議員と田舎の議員の割合が偏るかもしれないということも思った。政府の格差を2倍以下にするということは理解できるが、まだまだ課題は多いのかな。とも思う。昔のように中選挙区制度に戻すのか?こういうことも話し合わなければいけないのかなとも思った。

 

 

 

オリンピック開催について考えてみました。

f:id:wakatech2000:20171125054113j:plain

 
 ニュース記事で東京オリンピックのことがいろいろ言われていますが、最近は開催に消極的な都市が多いとのこと。名誉あるイベントなのになぜか?ちょっと調べて記録してみます。

  

 国際オリンピック委員会(IOC)は13日、ペルー・リマで開いた第131次総会で、2024年夏季五輪の開催地にパリ、28年夏季五輪にロサンゼルス(米国)を正式に選んだ。パリでの開催は1900年、24年以来。ロサンゼルスは1932年、84年以来となり、ともにロンドンと並ぶ3度目の夏季五輪となる。2大会の開催都市が同時に決まったのは96年ぶり。

 両都市はもともと24年大会に立候補していた。しかし、巨額の費用負担などを理由に撤退する都市が相次いだことから、IOCは2都市を振り分けて28年大会の開催都市も同時に決める異例の方針を決定。24年以降は選手村予定地の確保が難しいパリに、ロスが譲る形で合意した。

オリンピック、2024年はパリ・2028年はロサンゼルスに決定

 

 ・立候補都市が減少していることを受けて、28年開催都市を担保しようという策

オリンピックは財政負担が大きく、開催したいのだが、できない都市が多い。

マドリードなども今回は手を挙げたようだが、住民反対もあり断念。

何十年も借金を返したり、東京のようにまだ開催もしていないのに費用がかさんだり。

このようなこともあり、立候補都市が少ないために24年 28年の開催地を決めた

・76年モントリオール大会での巨額負債を目の当たりにした各都市は立候補を断念

過去にモントリオールオリンピックオイルショックも重なり、当初の4倍の予算になった。借金を返済するのに40年もかかり、不動産税やたばこ税を上げて何とか乗り切ったとのこと。

 

・唯一立候補したロサンゼルス大会の組織委員会IOCは商業主義へと舵を切る

モントリオールを見た他国は84年開催は立候補しない都市が多く、ロサンゼルスしか立候補しなかった。そこから商業主義のオリンピックが始まる。放送権料を上げて、スポンサーをつける。1業種1社で全部で30社のスポンサーをつけて、結果、400億円の黒字になった。

・商業的には成功したが、コストと見合わない五輪開催は再び岐路に立っている

今までは成功したが、今は開催までの準備、テロ対策、開催すること自体のリスクが考えられている。今回の東京オリンピックは今後のオリンピックのあり方の試金石になるのではないか?

 

まとめ。わかったこと。

スポーツをする人にとっては憧れであり、平和だからできるオリンピックはわたしも見てて清々しく思う。開催することは賛成だが、東京なども箱物がそのために多く作られている。そのあとどうするのだろう?と疑問に思うのだが、過去の経験も踏まえて、世界の模範になるような東京オリンピックにしないといけないと思った。

 

 

目からウロコの読書感想文 【オレたちバルブ入行組 池井戸潤】

ご存知のように、テレビドラマ【半沢直樹】の第一弾小説です。なぜこれを読みたくなったかというと、友人との会話の時の会話でドラマは小説の半分の内容だということを聞かされたからです。ドラマを見て爽快感があったので、ならば本はもっとすっきりするのでは。と思い読んでみました。面白かったので記録していきたいと思います。

f:id:wakatech2000:20171122125037j:plain

f:id:wakatech2000:20171123072408j:plain

あらすじ

主人公・半沢直樹は大手都銀の東京中央銀行にバブル期に入行し、今は関西支店の中でも中核店舗とされる大阪西支店で融資課長を務める。

上昇志向の強い支店長浅野匡の強引な命令により5億円の融資を行った「西大阪スチール」が、融資の直後に倒産してしまう。半沢は、西大阪スチールの経理課長、波野に問い質し帳簿を調べると、明らかに粉飾の痕があることに気付く。そこで社長の東田満に事情を聴くが、東田は開き直った末に失踪してしまう。5億円の融資失敗に怒った浅野は「粉飾を見破れなかった」として、半沢にすべての責任を押しつけ、知らぬ顔を決め込む。

憤激する半沢だが、融資した5億円の債権回収をしなければ、子会社への出向は免れない。銀行員にとって出向とは通常「片道切符」であり、事実上、銀行員生命の終わりを意味する。そこで、部下の垣内、同期の渡真利忍苅田、町工場の社長竹下清彦、信用調査会社の来生卓治らの協力のもと、東田の行方を追う。

浅野の息のかかった東京本店幹部の陰険な事情聴取をかわし、嫌がる波野を捕えて追及していくうちに、東田の粉飾と計画倒産だったという真相を突き止めるが、そこには銀行の信用にかかわる重大な事実があった……。

 

オレたちバブル入行組 - Wikipedia

 アマゾン

https://www.amazon.co.jp/dp/4167728028/ref=cm_sw_r_tw_dp_x_zKFfAbM20BKG0

 

本を読んで気づいたこと 感想

 

池井戸潤さんの物語はいつも波乱があり波乱があり、最後になんとか逆転というシナリオだが、今回も波乱というか、わたしの中で怒り怒り💢の感想だ。東田がわたしの怒りのキャラだが、なんで会社を倒産させ、逃げて、自分だけ良い生活をしているのか?現実の社会にも、たまにこういう人がいるので、考えただけで、さらに怒り。そして東田を支援した浅野支店長も。半沢の執念がなければ、すべてはうまくいったのに。悪いことはできないなと改めて思う。印象に残った言葉は「銀行は晴れの日に傘を渡し、雨の日に取り上げる」という言葉。決して良い言葉ではないが、実際世の中にはこの言葉のような事例がどれくらいのあるのだろう?と考えさせられた言葉だ。

 

そして、半沢は素晴らしい仲間に囲まれている。仲間の協力がなく、今回の倍返しはありえなかった。

会社帰りの焼き鳥屋での同期の会話を聞いてると、半沢の追い込まれたプレッシャーを和らげてくれて次へのステップになっていることがわかる。最後は仲間なんだと思った。

やはり人間は1人では生きられないと思う。

 

最後に まとめ

いろいろな展開がある中で、最後はスッキリとさせてくれた。実際に自分だったらこんな行動はできるのか?疑問だが、情熱と執念はいかに大切かと感じさせてくれるお話だ。わたしの人生もこれからいろんなことことに巻き込まれていくだろうが、あきらめずに生きていきたい。

本当にクーデターか?ジンバブエ。そもそもどんな国?

f:id:wakatech2000:20171122194314j:plain

アフリカのジンバブエで先日、クーデターらしき事件が起こった。大統領は93歳である。そもそもジンバブエとは?国がどこにあるか?歴史は?ちょっと自分なりに勉強してみたいと思います。 

ジンバブエクーデター 2017年

ジンバブエクーデター(2017ねんジンバブエクーデター)は、2017年11月15日にジンバブエで同国国軍英語版により企図された政変である。軍によればクーデターではなく、国家に政治的・経済的な打撃を与えている、ロバート・ムガベ大統領の周辺にいる「犯罪者」を標的とした行動であるとしているが、ムガベは大統領の座を追われ、37年間に及ぶ政権に幕を下ろした

 ムカベ大統領とは

師範学校での勤務を経て、政治運動に参加した。ローデシア紛争では白人政権による人種差別政策に対抗すべく黒人の抵抗闘争を展開し、ローデシア政府を率いるイアン・スミスと対立した。しかし、ジンバブエ・アフリカ民族同盟を率いて総選挙で大勝したことから、1980年ジンバブエが正式に成立すると初代首相に就任した。その後、ジンバブエ政体議院内閣制から大統領制に移行するのに伴い、従来は儀礼的な役割のみを担ってきた大統領に 

ロバート・ムガベ - Wikipedia

ジンバブエとは

 

ジンバブエ共和国ジンバブエきょうわこく)、通称ジンバブエは、アフリカ大陸の南部に位置する共和制国家である。首都はハラレ内陸国であり、モザンビークザンビアボツワナ南アフリカ共和国に隣接する[6]2003年に脱退するまでイギリス連邦の加盟国であった。

初代首相、2代目大統領を務めたロバート・ムガベは1980年のジンバブエ共和国成立以来、37年の長期に渡って権力の座につき、その強権的な政治手法が指摘されてきたが、2017年11月の国軍によるクーデターで失脚した 

ジンバブエ - Wikipedia

radiocloud.jp

 勉強してみて気付いたこと

  • 過去はイギリス領で白人支配の国であったが、人種差別からのムカド氏は先頭に立ち独立したこと。
  • 最初はお金を出して白人から土地を買っていたが、2000年以降強制的に白人から土地をとりあげ、白人を退去させた。ここから経済が悪くなる。
  • インフラがひどく、貨幣価値がない。1円が300,000,000,000,000ジンバブエドル
  • 自国の貨幣が信用できないので、南アフリカの通貨ランドで生活している人も多い。
  • 今回は軍のクーデターではないということ。
  • 軍は大統領に敬意を示している。妻をはじめとする大統領周辺を敵としている。
  • 時期大統領とされていた、第一副大統領を解任したことで、妻が後継候補になるのではということでの反乱であること。
  • 妻は浪費癖、他国でのトラブル(暴力事件)など、国民(特に年配層)からの支持がない。
  • 主食は【さざ】といわれる、トウモロコシの粉をすりつぶしたもの。そこにソースや肉といっしょに食べることをジンバブエ料理という。

sites.google.com

今回勉強してみて、わかったこと。

ジンバブエという国は聞いたことがあるだけで、アフリカのどこにあるか、わからなかった。あまり裕福ではないみたいだが、他のアフリカの国よりは安全そうな気がする。1,000,000,000,000ドル紙幣があるみたいなので、見てみたい。今回の件で安心したのが、無血で話し合いが行われていること。戦争にならないことを本当に願っている。

今度、サザを食べてみたい。レストランってあるかのな?