読書感想や思っていることを話すブログ

世の中の不思議なこと、疑問に思ったこと、日々感じたことを話します

フリマアプリを勉強して思ったこと

f:id:wakatech2000:20171115053017j:plain

www.tbsradio.jp

 

フリマアプリとは

路上で売り買いする「フリーマーケット」のように利用者間で売買できるスマホアプリ
・写真を撮って、値段を付けるだけですぐに始められる手軽さがウケ、利用者が急増
・一方で、個人登録を不要とするアプリが悪用され、盗品出品などのケースも
・消費者間でモノの売買をする「CtoC」のビジネスモデルは今後も発展が見込まれる

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 洋服やアクセサリーなどが多く若い人の利用者が多い。

メルカリ

https://www.mercari.com/jp/

フリル

https://fril.jp/

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

特徴

手軽に出品できる。

スマホで撮影して金額設定とかんたんに出品ができる。

ネットオークションと違って即決できる。ほとんどの商品が24時間以内で取引が成立する。

問題点

手軽に出品できるため、不正な出品が多い。盗品や現金、ウイルス販売など、届いた商品が違うトラブルもある。

メルカリで現金売買、なぜ?と話題に⇒「マネー・ロンダリングに繋がる恐れ」として出品禁止

不正出品が相次ぐメルカリは「ソープランド型ビジネス」だ | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

最近になって個人情報の登録を義務化、振込名義と登録名義の同一の徹底など対策になりだした。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

ちょっと勉強してみる

C toC とは 一般消費者同士で売買をすること。 最近は多く、市場規模20兆円、1人1人の金額が低く個人同士なのでに消費税がかからない。

仲介して手数料を稼ぐ業者が多い。

 

B to Bとは 企業と企業が行い取引で、今まであった普通の商売形態です。

 

O to O とは オンラインからオフラインに消費行動する行為。つまりネットで調べて

地元のお店で購入する。逆パターンはお店で調べてネットで購入すること。

最近はこのケースが増えている。

 

昔はBtoB BtoC が主流だったが今ではCtoC OtoO が主流になっている。

<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<

まとめ わかったこと

フリマアプリは簡単にできる反面、その分の注意が必要。

だんだんと規制が厳しくなるとフリマアプリの手軽さが薄れるため、ネットオークションとの違いがわからなくなるのでは。

スマホの普及による、OtoO CtoCが増えているが、私は1つの判断基準としての比較はするが、物を見て触って購入したいと改めて思った。

 

 

 

 

bとb cとc消費者から消費者 消費税市場拡大 20兆円市場 手数料で稼ぐ仕組み

おとお インター検索 お店で買う

オークションでクリックされやすいキーワード

 

目立つタイトルや気になるタイトルをつける。

同じような商品が並んでいる場合、まず先に見るためには

画像であったり、タイトルであったりします。

同じ商品名でも興味を持てるようなタイトル、キーワードが重要になったりします。

 

★★★★★

クリックされやすいキーワード

 

【新品】

みなさん誰しも、新しくきれいなものが好きです。

 

【美品!】

中古品でも美品となれば、見に来ます。きれいな商品は好まれることは当然です。

 

【未開封】

新品といっしょにこのフレーズをつけると効果があります。

新品の上に、まったく触っておりませんという表示でもあります。

 

【1円〜】

オークションは少しでも安く購入したいユーザーが多く集まります。

1円オークションは魅力の1つです。

 

【箱付】

オークションは化粧箱だけでも値段がつきますから、箱付は付加価値になります。

 

【新作】

本、DVDなどはこのフレーズを使ってみると良いと思います。

 

【希少】

この世に少ない物は価値があります。

 

【限定】

どのくらい限定なのか不明ですが、限定と言われると特別な感情が湧きます。

 

【格安】

安いもは好まれます。

 

【送料無料】

最近は送料無料が多くなってきています。ユーザーは余計な計算をしなくて良い分

即決される確率が高まります。

 

【現品限り】

迷っている時に背中を押してくれるフレーズ。買わないと損をしてしまいそうな。

 

【タグ付】

新品といっしょに使うと効果あります。洋服などに使うと良いでしょう。

 

【激安】

格安のグレードがあがった感じです。このフレーズを使う時は本当に安くないといけませんね。

 

【セール】

最近は当たりまえのフレーズですが、やはり効果はあります。

 

【○○%オフ】

これもセールと同じ効果が期待できます。

 

【◎◎割引】

わたしは%オフよりこのフレーズの方が具体的に安くなるようなイメージを持ってます。

 

★★★★★

タイトルの頭にはクリックされるワードを入れる

 

ブログもオークションも30文字でいかに訴えることができるかです。

 

 

 

 

比較サイトを判断する方法

 

 

f:id:wakatech2000:20171109053118p:plain

こんにちは、先日、朝日新聞を読みだところ比較サイトの自作自演の記事を見つけました。以前もこんな記事を見たのですが、だいたいがアフィリエイトでお金をいただくから、上位につけることが多かったですけど、今回は自分の会社をあえて上位にするやり方。我々素人はまったくわからなく信用しているので、注意しないといけません。

*************************************

************************************* 

 

比較サイト作り、上位に自社サービス 消費者庁が処分:朝日新聞デジタル

「比較サイト」を自作自演していたとして、消費者庁は2日、住宅トラブルの解決サービスを提供する「ARS」(東京都)に対し、景品表示法違反(優良誤認)で再発防止などを求める措置命令を出した。

 発表によると、ARSは2016~17年、自社がつくった比較サイトで「50を超す業者サイトから優良業者を15に厳選! 電気工事業者を徹底比較」などと表示。1~3位に自社の電気トラブル解決サービスを紹介した。しかし、裏付けとなる根拠がなかった。別の自社サイトでは、拠点数や受注実績を実際より多く表示していた。

 比較サイトは第三者が運営しているように装っており、自社サービスのサイトへの誘導を狙っていたという。消費生活センターなどに、同社との契約トラブルに関する相談も寄せられているという。

 同社は「指摘を受けた点はすでに修正した。指摘を真摯(しんし)に受け止め、再発防止に努めたい」としている。(末崎毅)

 

 ************************************

************************************

この記事を見て思ったこと。

自作自演サイトは多く存在していること。比較サイト、出会い系サイトなど

検索方法を具体的に入れること 「○○ 比較」の検索は危険。

口コミが多いサイトを選ぶ

会社名、資本関係、をよく調べる。できるだけ大手のサイトを見るようにする。

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

まとめ 

わたしは比較サイトをあまり使わないが、少しでも安く、良いものを購入したいとなると便利なサイトであることに間違いはない。しかし、悪質なサイトも存在する。1つのサイトを信用せずに何個も調べてみて、最後は自分で判断して決めたい。

 

 

 

 

目からウロコの読書感想文 【野村克也 野球論集成】

f:id:wakatech2000:20171104203329j:plain

 
わたしの中でプロ野球で最強の捕手といえば、元ヤクルト、阪神楽天で監督を務めた野村克也氏だと思う。
 
著書は何冊か読んだこともある。人間の心理を読む技術、選手の観察、洞察力は優れており。いつも感銘を受けているのです。
 
先日、野球解説 の本を購入してみたので、感想を書きたいと思います。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
 
第一章 野球と人生
 
「優勝は強いか弱いかよりも【ふさわしい】かどうかで決まる事が多い」
 私はノートの冒頭に、こう記した。野球は団体競技である。選手が個人事業主のプロとは言え、カネで団結できるなら監督はいらない。カネだけでは団結できないから、監督の思想、哲学が重要なのだ。表に出してこなかったノートの内容を伝えたいと考えたのは、団体競技という本質から、近年の野球が遠ざかってしまったと考えたからだ。
 なぜ、私は「ノムラの考え」と題した野球ノートを書き残すことにしたのか。息子の克則(現ヤクルト一軍バッテリーコーチ)に、1つくらいは父親らしいことをしてやりたいと思った事がきっかけだった。「父に1度も遊園地に連れて行ってもらったことがない」。克則が小学校でこう話したと聞いた。【ノムラ引く野球はゼロ】などど公言していた私だが、克則のこの言葉には正直ショックだった。せめて将来克則が困らないように野球ノートを作っておこう、と思い立った。
 ところが、野球ノートをつくるに当たって「野球とはなにか」と考え始めると際限がない。選手、監督、評論家として野球に接してきたが、とりわけ、監督としてなにをすべきか考えてみた。
 
 人づくり
 チームづくり
 試合づくり
 
 行き着いた答え、監督としての仕事とはこの3つだった。
 
第一章はここから始まります、プロとしての理念であったり、人生と仕事について
野球と通じて人間を作るということに、主点を置いて書いてあります。
その中で、選手を4タイプに分けてある部分が印象に残った。
 
らしく生きるタイプ
どうやってプロで生きていくかを考えて、必死に苦難を乗り越えていくタイプ
 
意気込みだけで生きるタイプ
やる気は表に出てくるが、技量がついていかない場合がある
 
天性だけで生きるタイプ
親からもらった天分の才だけで生きるタイプ
 
自己限定で生きるタイプ
一流は無理、そこそこやれれば満足だ。
 
ほとんどの人間は「自己限定で生きるタイプ」のようだ。しかし、野村監督はつねに「らしく生きるタイプ」で生きていく必要性があると説いている。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
第2章 野球とは
野球の本質
相手の心理を揺さぶるデータの活用
スランプを脱出するためには
第3章 投手論
正しい投球フォームとは
投手の生命線、コントロールを磨くには
ストライクの稼ぎ方
第4章 捕手論
捕手は「補手」「修理工場」
捕球術
配球論
内角球
第5章 打者論
バットの選び方、握り方
素振りの重要性
スイング軌道とヘッド操作
第6章 走塁・作戦論
走塁に必要な判断力
走者が得点圏に進んだケースでの注意事項
エンドラン成功のコツ
第7章 守備論
内野手の基本
外野手の基本
誤ったシフト
 
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
 
 
全体的には実践的な野球書で、1回読んだだけでは難しい内容です。
2,3回読んでみての感想ですが、まず、壁にぶち当たったら、基本に帰ること。
を教えられました。
常に原理原則を知り、自分を知り、相手を知り、今の状態を知り、そして見抜くこと、そして困ったら原点に帰ること。
 
野球をやる人にとってこれほどの技術、戦略論があるのかと感心させられる本でした。野球をやっている人は特に読んでほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 

未来に残したい本物のハロウイン

f:id:wakatech2000:20171103212808j:plain

 

先日10/31はハロウインでした。
わたしは子どもの時からハロウインのイベントなかったですし、
かぼちゃの煮物は子どものころ好きではなかったですし。
最近の若者は楽しみにしているようですが、わたしは外野からの見物のような
ものです。

そのハロウインについて私なりの疑問があるので。
そもそもハロウインはどのようなものなのか?調べてみたいとおもいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どこか人の集まるところに行くだけでお菓子がもらえるのか?

 

英語圏では『trick or treatトリック オア トリート』と言いながら、家々を回りお菓子をもらいます。
『お菓子をくれないといたずらするぞ』という意味ですが、子どもたちが言うととても可愛く、ついついお菓子を与えてしまいます。

どこか人が集まるところに行くだけでお菓子がもらえる日本と本場では、何か違うような気がします。

 

お化けみたいな恰好で仮装して楽しむイベントなのか?

そもそも日本でいうお盆のようなもので、死者の魂が帰ってくる日だそうです。
悪霊や魔物もいっしょにやってくるそうで、子どもたちが一緒に連れていかれないように、お化けの恰好をして仲間と思わせるとのことです。
その他、いろいろな説がありますが、魔除けの意味合いが大きいようです。

なぜ、かぼちゃなのか?

もともとはカブをくりぬいてランタンにしていたようです。
西洋はいまだにカブを使ってます。
ただアメリカに伝わったとき、たまたま、かぼちゃの生産が盛んで、
かぼちゃをくりぬいたランタンが流行ったためと言われています。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
私のまとめ
簡単に調べましたが、ハロウインの由来を知れば知るほど、

日本とはだいぶ違う感じがします。
子どもが仮装してお菓子をもらえない場合は悪戯するという原則が

コスプレ仮装のような日本では違う風習になっているようです。

本場に近い本物のハロウインが未来に残ってくれると良いですね。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

参考にさせていただいた資料

ハロウィンとは?由来や意味&起源は?なぜかぼちゃ?ジャックオーランタンの意味は? | Today's Trend News

 

ハロウィン - Wikipedia

 

改めてロシア革命を勉強して感じたこと

www.tbsradio.jp

 

f:id:wakatech2000:20171108194046p:plain

 

こんにちは。11/7tbsラジオ【荻上チキセッション22】を聞きました。

今回はロシア革命がテーマでした。

学生の頃、勉強したことは覚えてますが、戦争してレーニンが指導者になったくらいしか覚えてません。

改めて勉強したいと思います。

***************************************

************************************:::

予習です。これを読んでラジオを聞くとわかりやすい。

 

ニコライ二世が日露戦争で日本と戦っていた時「血の日曜日」という事件が起こる。これはガボン神父って人が先頭に立って、労働者の待遇改善や憲法の制定などを求めた平和的なデモだった。
しかし軍が発砲、4千人以上が死んだ。これによって帝政に対する失望と反発が募り、デモやストライキが頻発するようになる。これが第一次ロシア革命
皇帝は譲歩して人民の基本的人権を認めたんだな。

やがて第一次大戦が始まると、外資が撤退してロシアの生産はほとんど停止してしまった。その上、兵士に食料を送らにゃならんのでとんでもないインフレになった。これに怒った主婦がパンを求めてデモを行うと暴動へと発展、軍や市民も同調して大暴れ、首都を制圧し「ソビエト議会」が結成される。ニコライ二世は退位させられ、後になってシベリアに送られ一族根こそぎ皆殺しにされた。ディズニーで有名なアナスタシア物語はこの時の話。これが3月革命(2月革命ともいう)。

で、その時にブルジョアやインテリが政権を握り臨時政府を作った。しかし、第一次大戦の継続をめぐって、中止を求めるソビエト議会と対立。そこに亡命先のスイスから戻ったレーニンが4月テーゼという演説を行って、この国の行くすえ、骨子を謳い挙げた。要するに「権力は人民に」「ソビエトが一番偉い」「戦え、権力をうばいとれ」と。民衆と兵は喝采を送って彼を支持、武装蜂起するがあっさり臨時政府に敗北し、レーニンはフィンランドに逃亡する。これが7月革命。

勝ったとはいえ、バツの悪い臨時政府はケレンスキーという民衆サイド寄りと思われている人を首相に据えて、反感をやり過ごそうとしていた矢先、コロニーロフって将軍が帝政回帰を企図して反乱を起こす。
その反乱を鎮圧するために、ケレンスキーはレーニンを呼び戻して兵士の士気を回復させ鎮圧した。
兵力を手に入れたレーニンはここぞと見て臨時政府をも打倒。友人のトロッキーと共に全権を掌握し、ソビエト議会の名の下に全ロシアを支配下に置いた。これが11月革命。
ここに、世界で初めての社会主義国が誕生する

ロシア革命について詳しくわかりやすく教えてください高2です -... - Yahoo!知恵袋

 

荻上チキ・Session-22 | TBSラジオクラウド

 

***************************************

***************************************

私の気になった点 感想

2月革命、10月革命、その間に起こる紛争など、常に意味があるもので、その時の民衆の怒り、不満がよくわかった。しかしこの革命という戦いの中で、何人の人が死んだのだろう。トップは変わったけど、民衆の暮らしは良くなったのか?

革命と言う言葉の響きは良いが、本当に喜んでいた人はいたのだろうか?

10月革命によりレーニンが社会主義国を作ったが、戦争をやめたは良いが、経済は崩壊、人民を自由にという発想とは逆の自由のない監視社会。

知れば知るほど悲しくなってしまった。

 

**************************************

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

私のまとめ これからどうすれば良いか。

今回、ロシア革命100年とのことで勉強させていただいた。

革命がおこり、世の中が変わっても争いは終わらない。

常に混乱がある。

どうして混乱が起こる前に話し合いができないのか?

知恵は出せないのか?

混乱の中で関係のない人々が犠牲になる。

今も、争いごとは絶えない。犠牲者がでる前に対話で何とかしないといけない。

これからの私は、力ずくでなく、知恵を絞って行動しようと思った。

 

 

 

 

 

 

 

 

いつかは乗ってみたい本物の電気自動車

 

f:id:wakatech2000:20171106080436j:plain

 こんにちは。

11/3 tbsラジオ荻上チキセッション22を聞きました。

電気自動車がメインテーマで電気自動車開発の最前線を取材するジャーナリストが解説されていました。

わたしも三菱自動車アイミーブを乗ったことがあるので、

とても興味がありました。

ただ、悩みは走行距離、充電施設の不足などです。

日本でも販売台数は思いのほか伸びてないとのことで、

今後の展望、なぜ売れてないのか、自分の考えをまとめてみたいと思います。

 

【音声配信】世界中で進む⁉電気自動車シフト~その最前線に迫る!▼大西康之×桃田健史×荻上チキ▼2017年11月3日(金)放送分(TBSラジオ荻上チキ・Session-22」)

www.tbsradio.jp

******************************************************************************

 f:id:wakatech2000:20171106062400j:plain

私なりの簡単なまとめ

 東京モーターショーでもev車が続々登場。

アメリカ、イギリス、中国でもガソリン車の規制が進んでいる。

アメリカカリフォルニア州などは政策誘導でEV車に誘導していて、環境対策をしている。

中国は大気汚染が深刻で排ガス対策は死活問題だ。

中国、インドはEV車の生産を進めており、EV車で自動車産業の巻き返しをねらっている。

なぜ今、EV車なのか?

ガソリン車と同じくらいの技術水準になってきた。たとえば、航続距離が増えたためである。

技術があがり走行距離が100キロが400キロくらいになった。テスラー車のモデル3は400から500キロ走る

co2排出が少ないこともある。今まではジーゼルを進めていたヨーロッパだが、某メーカーによる不正があったためより各国EV車の流れになってきた。

シリコンバレーではライドシェアでテスラーが来るという。音は非常に静かで加速度が早い、4秒で時速100キロ到達するらしい。フェラーリなみだそうだ。

富裕層はテスラー車を乗っている。価格は1500万円くらいだから、一般市民には手が届かない。ただ不満は走行距離らしい。燃料代は月平均ガソリン車が12000円のところ、4000円くらいに済む。約3分の1だ。

燃料補給は急速充電で20分で半分満タン。自宅充電だと7時間で満タンになる。

レオナルドディカプリオがアカデミーショーでテスラー車に乗って現れた事が人気に火がついた理由のようだ。

トラックなどの商業者は電気の容量が多く必要のため課題が多いが、今年中にテスラーが出すらしい。

 

日本においてはハイブリッドに力を注いでいるが、世界的にEVの流れになってきているため、日本の今後が気になる。

 

1番の課題が部品製造などの下請け、孫請け企業の裾野が広い事。

EVは部品点数が約10000点。ガソリン車は30000点。

明らかに部品が少ない。国内部品製メーカー業の死活問題になるだけに、課題は多い。

 

EV車は部品点数が少ないがゆえ、いろんな世界のベンチャー企業が参入計画をしている。

家電メーカー、IT企業など。

 

中国、インドなどは環境対策と同時にEVエネルギーの重要を予想しての原発政策をめざしている。

***************************************

>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>

 

私の気になった事

部品点数が少ないことで、国内部品製造メーカー存続の問題。

中国、インドなどの原子力発電計画。核兵器をたくさん作るのでは。

寒冷地のヒーター使用による電力消費で走行距離がい著しく減少すること

**************************************

**************************************

 

私のまとめ 思ったこと、今すべきこと

私は自動車は移動できればなんでも良いというのが本音だった。

ただラジオを聞いて、環境問題、経済問題、いろいろ絡んでくるのだなぁ

と思った。

日本がこれからどのように電気自動車と向き合っていくか。

原発政策といいながら核兵器を持つ国がたくさんでてくるのではないか、

注意してみてみたい。

良い方向にみんなが行けるように協力したい。

そして、いつか日本製のたっぷり距離が走れる電気自動車に乗ってみたい。