読書感想や思っていることを話すブログ

世の中の不思議なこと、疑問に思ったこと、日々感じたことを話します

大学生の「就職活動」について

こんにちは。親戚の大学生の甥っ子が来年4年生になります。もうすでに就職内定しているような ことを聞いたので、とても早いなと思いました。外資系企業のようですが、今の就職活動の決まりやルールはあるのか?ちょっと調べて記録してみたいと思います。

  

f:id:wakatech2000:20171128063340j:plain

 

大学生の就職活動はいつから?

 

いつから就職活動が始まるのかについて毎年多くのニュースで話題として取り上げられています。
2019年卒業の大学生の就職活動スケジュールは、2017年、2018年に卒業する大学生と同じ「大学3年生の3月に説明会解禁」、「大学4年生の6月に採用面接など選考解禁」とする方針に正式に決まったと報道されました。
大学院で修士課程まで修了する予定の場合は、「大学院1年の3月に説明会解禁」、「大学院2年の6月に採用面接など選考解禁」となります。理系の学生はこちらのパターンの人も多いですね。

さて、そんな就職活動の決まりを作っているのが誰か、皆さんは知っていますか?
就職活動の決まりを作っているのは日本経済団体連合会(通称:経団連)という組織です。経団連には、各種メーカーや商社、銀行など約1300社が会員として所属しています。
経団連は、1997年から2016年まで「採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)という就職協定にかわるガイドラインを提唱していました。その目的は早期化しがちな就職活動時期を遅らせることです。ですが拘束力は弱く、経団連所属の一部企業は倫理憲章を守っていない状態が続いていました。
そこで2013年に、安倍総理の成長戦略の一環で学生の就職活動時期を短縮し学業に専念できる時間をより長くしたいという要請を受け経団連は新たな「採用選考に関する指針」を提唱しました。
そして、2017年卒業生から、今の情報解禁が3月、面接開始が6月というスケジュールになりました。
それに合わせてリクナビマイナビなどの就活メディアもオープンしているため、大学3年生の3月から実質的な就活が始まるというのが一般的な認識となっています。
しかし、「倫理憲章」にしても「採用選考指針」にしても経団連に所属する企業が制約を受けるものであり、日本の多くの企業がその制約の適用外となっている事実もあります。

https://internshipguide.jp/columns/view/shukatsu_sched_1f:id:wakatech2000:20171128064011p:plain

internshipguide.jp

 

気になったこと、わかったこと

 

就職活動の時期は大学3年の3月からである。ただ規則ではない。

以前は大学3年の12月からだったが、経団連が会員企業に通達したことが始まりのようだ。優秀な人材をできるだけ早く引き抜くのを防ぐ目的とされているが、中小、ベンチャー、IT企業などは経団連の会員ではないため、早くから優秀な学生は内定を送っているらしい。

今はインターンシップやOB訪問などで、企業入社体験できる活動もある。

中小企業の求人は増えてきているが、若者の大企業志望は増えてきている。

学生の志望は事務職、金融業などが人気で、職人、エンジニアは少ない。

大企業に就職して、社内教育の充実を求めているが、実際のところ、企業側は即戦力を求めている。

最近は企業統合や廃業が開業より多い傾向になっている。

 

まとめ、わたしが考えたこと

わたしはダメ学生で卒業ギリギリまで就職が決まらなかったので、今の学生は率直にすごいなと思う。ただ今まで経験してみて、大企業に就職して出世すること、お金をたくさん稼ぐことは目標にしても、目的にしてはならない。本来の目的は仕事を通じて社会に参加して人間形成をすることである。どんな仕事でも必ず目的がある。無駄な仕事は世の中には存在しない。自分が縁があって勤めることができた会社でその仕事を全うして世の中に貢献すること。素晴らしいことだと思う。お金をかけて大学まで行ったのだから、それなりの企業に勤めることは当たり前だと思うが、今一度、原点に帰り、働くとはどういうことか? 学生だけでなく、今も現役で働いている私も考えてみたい。

 

 

 

就職活動時期3nennsei3月  3年12月から 4年4月 10月内定  3月3月 学業専念

留学、資格 デメリット 多くの木々業う見られない 法律ではない 経団連 倫理憲章 会員企業 に通達 罰則はない 優秀な人 はやく確保 外資系it企業は入ってない 1年から内々てい インターンシップ ob訪問 中小企業もとめて若者大手 人で不足 人気仕事エンジニア  教育を求めている即戦力 廃業率が多い