読書感想や思っていることを話すブログ

世の中の不思議なこと、疑問に思ったこと、日々感じたことを話します

ヤマト運輸 小倉昌男さんの本を読んでみて学ぶ!「必要は発明の母」

こんにちは。昨日、図書館でヤマト運輸の創業者の小倉昌夫さんに関する本に出会いました。銀座の商人と言われた、小倉さんの考え方がとても印象に残ったので記録してみたいと思います。

f:id:wakatech2000:20171122125037j:plain

f:id:wakatech2000:20171214051113j:plain

 

小倉昌男さん

幡代小学校卒業。同年、当時府立一中を上回る最難関の官立東京高等学校尋常科に入学。1942年秋、東京高等学校高等科卒業。1943年秋、東京帝国大学経済学部入学。1947年東京大学経済学部(旧制)卒業。1948年、父・小倉康臣が経営する大和運輸(現・ヤマトホールディングス)に入社。

入社後半年で肺結核を患い4年間の入院生活を送るが、大和運輸がGHQ関連の輸送業務を担当していた為、日本国内ではほとんど入手困難だったストレプトマイシンを米軍ルートで入手できた事もあり、当時としては奇跡的に回復。退院後静岡県の子会社の再建を手がけたのち本社に復帰し、1961年取締役となる。

1971年、康臣の後を継いで代表取締役社長に就任した。1976年オイルショック後に低迷していた大和運輸の業績回復のため、『宅急便』の名称で民間初の個人向け小口貨物配送サービスを始めた。サービス開始当時は関東地方のみだったが、その後、配送網を全国に拡大し、ヤマト運輸1982年に商号変更)が中小の会社から売上高一兆円の大手運輸会社に発展する基礎を築く。1987年代表取締役会長に就任。

宅配便規制緩和を巡り、ヤマト運輸が旧運輸省(現・国土交通省)、旧郵政省(現・日本郵政グループ)と対立した際、企業のトップとして先頭に立ち、官僚を相手に時には過激なまでの意見交換をした。理不尽な要求に毅然として立ち向かう様子は一貫しており、1979年には創業以来の取引先である三越が、岡田茂社長の就任以後運送費の大幅引き下げ・映画チケットの大量購入など理不尽な要求を繰り返す様子に耐えかね、同社に対し取引停止を通告した事もある(詳しくは三越事件を参照)。この様子は両社のシンボルマークに引っ掛けて「ネコがライオンにかみついた」として話題となった。

一方、1974年から1984年まで旧建設省(現・国土交通省)の道路審議会の委員、1985年から1996年まで道路審議会基本政策専門委員を務めた。陸運業である事から、採算性が疑われる高速道路の建設を推進したが、後に日経ビジネス誌にて自らを「国賊」と反省の弁を述べている。

1991年代表取締役相談役1993年に名誉会長を経て、1995年に退任した後は、ヤマト福祉財団理事長として障害者が自立して働く場所作りに取り組んでいた。また、「郵政民営化」を唱えた小泉純一郎首相との親交でも知られていた。

老年になってから足が弱り、杖を使用して歩行をしていた。股関節骨折を発症し金属製のボルトを挿入して大腿骨頭を固定する外科手術を受けている。飛行機などに搭乗する際に金属探知機に毎回反応するため、その度に説明をすることが億劫になり、金属で補強された部位のレントゲン写真と同じ画像をテレホンカードに加工してもらい常に携帯。分かりやすい写真を提示して最小限の言葉を添えれば十分説得力があるから、と語っていた。

2005年6月30日、アメリカロサンゼルスの長女宅で死去。享年80[1]

個人の信仰としては、救世軍の信徒であり、妻はカトリック教徒であった。

長男は、ヤマト運輸の現法人(旧法人は、現在のヤマトホールディングス)初代社長の小倉康嗣である

 

小倉昌男 - Wikipedia

 

www.kuronekoyamato.co.jp

 

www.nippon-shacho.com

 

小倉昌男さんの言葉

  • デメリットを恐れて立ち止まったら発展はない。
  • 儲からないから止めてしまう、というのでは情けないではないか、それをやるのが経営者の意地ではないか。
  • 数千人の社員にいろいろなことを徹底させるには、短い言葉で伝えないと浸透しない。
  • 企業が悪い循環に入っているときは、目先の損得だけを考えていると失敗することが多い。
  • お金はまるで無いと困るけど、一杯飲むくらいのお金があればね、それ以上、あってもしょうがないでしょう?
  • 勲章をもらって何になりますかな。親父は旭日三等とかをもらいましたがね、立派そうなルビーが付いていましたよ。古道具屋に売り飛ばしてしまいたかった。
  • 烏になったつもりで、高い所から鳥瞰してみたらどうだろう。
  • ヤマト運輸は、監督官庁に楯突いてよく平気でしたね、と言う人がいる、別に楯突いた気持ちはない。正しいと思うことをしただけである。
  • サービスとコストは二律背反の関係だから、利益を強調するとサービスが中途半端になってしまう、だから、あえて採算意識を捨てさせた。
  • 良いサービスを提供すればお客様に喜んでいただける、
    お客様に喜んでいただければ荷物が増える、
    荷物が増えると、エリア当たりの荷物の個数が増えて密度化が進む、
    密度化が進むと生産性が上昇し、自然に利益が出る、
    とにかく良いサービスを提供することだ。
  • 「なんでだろう」から、仕事は始まる。
  • リーダーには説明能力も必要です、社員がやる気にならないことには、どんな事業も成功しません。

 

最後にまとめ、私の感想。

 

いつも読書は心をすっきりとさせてくれる。今回も爽快感があり、仕事のやる気もでてくる本だった。 宅配便が世に出る前は郵便小包みで面倒な包装して、わざわざ郵便局まで持って行って、いつ物が到着するのかわからない時代のところから、法律と戦い、1つ1つ変えていき、規制緩和のために運輸省と戦い、苦労の末に生み出した宅急便であること、そして1番弱い人の目線になってモノを考えること、銀座の商人らしく自分の生活を楽しむこと、そこで生まれてくる発想力。この本を読んで、「困っている人がいればそこにニーズが生まれてくる。」ということを学んだ。必要は発明の母である。

 

 

 

iPS細胞の実用化について考えてみた。

こんにちは。医療の本を読んでいたら、iPS細胞という言葉がたくさんでてきました。何年か前に開発された新しい細胞ということはわかるのですが、どんな細胞か?実用化できるのか?調べてみたいと思います。記録してみます。

detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

 

f:id:wakatech2000:20171213052830j:plain

iPS細胞とは

人間の皮膚などの体細胞に、ごく少数の因子を導入し、培養することによって、様々な組織や臓器の細胞に分化する能力とほぼ無限に増殖する能力をもつ多能性幹細胞に変化します。 この細胞を「人工多能性幹細胞」と呼びます。英語では「induced pluripotent stem cell」と表記しますので頭文字をとって「iPS細胞」と呼ばれています。 名付け親は、世界で初めてiPS細胞の作製に成功した京都大学山中伸弥教授です。

どのような活用ができるのか?

iPS細胞は、再生医療や、病気の原因を解明し、新しい薬の開発などに活用できると考えられています。

再生医療とは、病気や怪我などによって失われてしまった機能を回復させることを目的とした治療法です。 iPS細胞がもつ多分化能を利用して様々な細胞を作り出し、例えば糖尿病であれば血糖値を調整する能力をもつ細胞を、神経が切断されてしまうような外傷を負った場合には、失われたネットワークをつなぐことができるように神経細胞を移植するなどのケースが考えられます。 iPS細胞から分化誘導した細胞を移植する細胞移植治療への応用が期待できます。

一方、難治性疾患の患者さんの体細胞からiPS細胞を作り、それを神経、心筋、肝臓、膵臓などの患部の細胞に分化させ、その患部の状態や機能がどのように変化するかを研究し、病気の原因を解明する研究も期待されています。 例えば、脳内にある神経細胞が変化して起こる病気は、外側からアクセスすることが難しく、また変化が進んでしまった細胞からは、正常な状態がどうであったかを推測することが難しいとされてきました。 iPS細胞を用いることで、こうした研究が飛躍的に進む可能性があります。

また、その細胞を利用すれば、人体ではできないような薬剤の有効性や副作用を評価する検査や毒性のテストが可能になり、新しい薬の開発が大いに進むと期待されています。

 iPS細胞とES細胞の違いは?

ES細胞は受精後6、7日目の胚盤胞から細胞を取り出し、それを培養することによって作製されます。一方、iPS細胞は皮膚や血液など、採取しやすい体細胞を使って作ることができます。 また、ES細胞と違って、iPS細胞は患者さん自身の細胞から作製することができ、分化した組織や臓器の細胞を移植した場合、拒絶反応が起こりにくいと考えられます。

iPS細胞とは? | よくある質問 | もっと知るiPS細胞 | 京都大学iPS細胞研究所 CiRA(サイラ)

 

調べてみて、気になること、わかったこと

皮膚とかの細胞で増やせる。

病気の人の臓器をよみがえらせたり、新しい薬の開発に役立てることができる。

心不全、脊髄損傷、パーキンソン病、血小板減少症など。

臓器移植などの拒絶反応やガンになるリスクはあるので、実用化には時間がかかる。

新しい薬の開発が実用化に近い、人に投与する前に実験できるため。

アルツハイマー病を予想できるかもしれないということ。

 

最後にまとめ、わたしの感想

自分の細胞からつくることができると聞いて、びっくりした。

もし、実用化ができれば、長生きできるのだろうなって純粋に思った。

でも実際に調べてみると、いろんなリスクがあり、厳しい道のりであることもわかる。

新しい薬の開発に役に立つとのことで、それだけでもありがたい。

この細胞が世界のいろんな人を助けてくれる日も近いかもしれないとも思った。

 

 

日本版NSCを調べてみましたが。。。

新聞を読んでいて、日本版NSCという言葉を見つけました。吉本興業?とか思いながらも分からないので調べてみたいと思います。 

日本版NSCとは

国家安全保障会議(こっかあんぜんほしょうかいぎ、英語: National Security Council[1]、略称:NSC)は、日本の行政機関の一つである。国家安全保障会議設置法に基づき、国家安全保障に関する重要事項および重大緊急事態への対処を審議する目的で、内閣に置かれる。報道などではアメリカ合衆国国家安全保障会議NSC)になぞらえて「日本版NSC」と呼ばれることもある。

主任の大臣および議長は、内閣総理大臣内閣総理大臣と一部の国務大臣により構成され、四大臣会合を中核として、九大臣会合、緊急大臣会合の三形態の会合が置かれる

国家安全保障会議 (日本) - Wikipedia

 

www.huffingtonpost.jp

 

www.sankei.com

 

わかったこと わたしの感想

むずかしいのですが、秘密を守るためのものなのかな。

他国との情報交換がスムーズになること。

ネットや図書館でいろいろ調べてみましたけど、このNSCにおいての成果が

わたしなりに理解できませんでした。

成果はでているのでしょうけれども、私にはわかりませんでした。

今回の勉強はちょっと失敗でした。

また後日調べてみようと思います。

期待していた人、参考にしようとしていた方たち、お役に立てずに申し訳ありません

 

 

池上彰さんの本を読んでいつも思うこと。

こんにちは。昨日は本を読みました。ジャーナリストの池上彰さんの「知らないと恥をかく世界の大問題」のシリーズです。全8作ありますが、今回は5,6,7を読みました。シリーズの途中から読んでも理解ができて、新聞、テレビとは違う形で世の中の説明をわかりやすく解説してあります。

 

f:id:wakatech2000:20171122125037j:plain

f:id:wakatech2000:20171210055628j:plain

 

内容紹介

フェイクニュースに騙されない! 世界のニュース池上解説・決定版、第8弾

池上彰の「知らないと恥をかく世界の大問題」(知ら恥)シリーズの第8弾。

2016年は、6月のイギリスEU離脱決定からトランプ大統領誕生まで、「自国ファースト」「反グローバル」「世界分断」の大きな流れが世界を包んだ。

この流れのまま、2017年の世界はどうなっていくのか?

右派勢力の台頭が気になる欧州での選挙、第5次中東戦争のリスクの高まり、北朝鮮の暴走……など、大衝突の種が世界中に転がっている。世界秩序が再び崩れていくのか? 重要な一年となるだろう。

トランプ現象によって、世界の大問題がよりクリアになり、そしてそのニュースに多くの人が関心をもった。世界が抱える大問題に真剣に向き合い、いかに行動するかを考える――、そのよいきっかけにしなければいけない。

“世界のニュースの入門書”として定着した「知らないと恥をかく世界の大問題」シリーズが伝える世界の今。あふれる情報の中から、いかに本質を見抜くのか。考えるヒントを、最新ニュースを題材に語る。

 

https://www.amazon.co.jp/dp/4040821157/ref=cm_sw_r_tw

 

気づいたこと、わかったこと。

  • 今、世界で起きていることがわかりやすく解説されている。
  • 自国ファーストで自分たちだけ良ければ良いことが、いかに危険か理解ができる。
  • 1年間の歴史を振り返ると、いかにトランプ大統領の影響があるかということ。
  • 世界で起こっていることは大変なのに、平和ボケしている私に、ちょっとした情けなさを感じた。

 

最後に、わたしの感想

池上彰さんの本はだいたい読んでいる。

いつも思うことだが、現場に相当数行っていることが文章を読んでわかる。

有名な作家やジャーナリストは執筆などに忙しく、情報収集はデーターや若い人からの取材内容をもとにしている人が多いと思うが、池上さんは自分の目で耳で足で感じたことを書いていると思う。

だから、いろんな本を読んでも新鮮さがあるし、テレビを見てても、立て板に水のように話し、私にとって新しい発見がある。

大学の教授もされていると聞くから驚く。週に数回は学生に教えているようで、そんな時間がよくあるなとさえ思う。

自分も池上さんの生き方に感じるものがあって、

とにかく現場を大事にする姿勢、自分の目でみてみること、大切にしたい。

 

 

 

 

アベノミクスについて。私なりに考えてみた。

新聞を読むと常に書いてある「アベノミクス」。そもそも何なのか、自分なりにまとめて、勉強してみました。これを知ると新聞の見方も変わると思ってます。記録してみます。

f:id:wakatech2000:20171209062109j:plain

アベノミクスとは

アベノミクス英語: Abenomics)とは、自由民主党政治家安倍晋三第2次安倍内閣において掲げた一連の経済政策に対して与えられた通称である[1]。少数ながら表記揺れに「アベノミックス[2]」「安倍ノミクス[3]」がある。主唱者である「安倍」の姓と、経済学経済理論の総称である「エコノミクス/エコノミックス: economics[† 1][† 2][4])」とを合わせた造語[5]混成語[† 3]英語フランス語ドイツ語ではAbenomics[6][7][8][9]ロシア語ではАбэномика(アベノミカ)と表記される。なお、国際的にはAbeconomics(アベコノミクス)と呼ばれることもある 

アベノミクス - Wikipedia

 

アベノミクスの三本の矢とは (旧)

①「大胆な金融政策 (金融緩和)」=お金の量を増やすこと

まずインフレにするためには市場にお金を入れなかければならない。そこでまずは第一の矢として「大胆な金融政策」を実行した。安倍政権は日銀法の改正も視野に入れた上で、2%の物価上昇目標を掲げるよう働きかけ、その目標が達成されるまでは無制限の量的緩和策を取ることを決定したのだ。 つまり、企業や家計へのお金の貸し手となる銀行のお金を増やすことで、世の中に出回るお金を増やし、景気を良くしようとする策である。市場の原理としてたくさんあるものの価値は低くなる。これにより、円安が進み、株価が額面で上昇することが景気の回復に繋がり、デフレからの脱却も可能になる。 これがアベノミクスの考え方であり、第一の矢だ。

②「機動的な財政政策 (財政出動)」=公共事業にお金を投入

そして市場にお金を入れた後にはそれを企業に使ってもらわなければならない。政府は国のインフラ事業、つまり公共事業(主に土木工事)などに財政資金を投入し、雇用者を増やすことで、景気を回復させることを目指す方針を決めた。これが第二の矢である。

③「民間投資を喚起する成長戦略」=経済を発展させる

最後に、新しい企業が出てくる事を推進する政策だ。昨今の安倍首相のアメリカのシリコンバレー訪問もそういった意図がある。アメリカを支えているのはGoogleFacebookといった新しい企業だ。ただ、日本では既得権益による規制が厳しかったりし、新しい企業がなかなか生まれにくかったりしていた。そこを変えていこうというのが第三の矢が意図する所だ。規制緩和等によって民間企業や個人が真の実力を発揮できる社会を目指すのだ。具体的には以下の4つを政府は主要ポイントとして上げている。

1)企業の投資を促し、民間活力を最大限に引き出す。
2)女性、若者、高齢者等の人材の活用の強化。
 3)世界共通の課題に取り組む中での新たな市場の創出。
 4)日本企業の対外進出や対内直接投資の拡大を通じた世界経済との統合の推進。

 

http://www.co-media.jp/article/5791

 

2015年9月より新三本の矢が発表された。

f:id:wakatech2000:20171209060042j:plain

アベノミクス「新3本の矢」を読み解く :日本経済新聞

 

気になったこと、わかったこと。

  • 安倍政権になって当時の家計にやさしい経済政策ではなく、規制緩和をして競争力を高めて成長する政策である。
  • インフレは進んでいるが、労働者の賃金が上がってなく、購買力が低下しているのではないか。
  • 民間企業の仕事が増えて、人材や資材が不足している。
  • 新三本の矢は都市と地方の格差をなくす政策であること。
  • 旧三本の矢がまだ道半ばのところに新しいものがでてきて、達成できるのか。

 

最後に、わたしの感想。

デフレは脱却しているといわれているが、実感はない。新三本の矢には期待しているが、まだまだ目標の数値はほど遠い。でも企業と個人を支援するアベノミクスに私は基本的に賛成だ。目標値に近づくにはリスクもあるが、みんながよりよい生活になるために頑張ってもらいたい。わたしも協力したい。

 

 

 

湯たんぽの事故に注意。安全に取り扱うために。

 

こんにちは、寒くなってきました。防寒対策してますか?対策の1つとして、湯たんぽがあります。省エネで昔ながらの防寒方法です。湯たんぽの事故の話題が新聞に書いてありましたので、ちょっと心配になりました。勉強してみます。

 

 

f:id:wakatech2000:20171208053103j:plain

 

湯たんぽとは

 

中に湯を入れ,寝床などに入れて身体を温めるのに用いる道具。〈たんぽ〉の語は〈湯婆〉の唐音から転用されたものといわれる。古くから身近で簡便な方法として広く人々に用いられてきている温罨法(おんあんぽう)の一つである。 湯たんぽは,熱源である湯が容易に手に入るものであることから,だれでもが,どこでも用いることができる,湯がさめるまでの間,徐々に熱を放射して作用するという緩やかな効果があるなどの長所をもつが,温度の調節を随時できないという短所もある。

湯たんぽ(ゆたんぽ)とは - コトバンク

 

湯たんぽによる事故とは

 

湯たんぽによる低温やけどなどの事故が減らないとして、消費者庁は6日、製品ごとの加熱方法を守り、体に長時間触れさせないよう、改めて注意を呼び掛けた。「就寝時は布団に入れたままにせず、温まったら取り出してほしい」としている。

湯たんぽ:「低温やけど」に注意 布団に入れて寝ないで - 毎日新聞

 

低温やけどとは

 

やけどは、皮膚がどの程度ダメージが与えられているかに応じて1~3度までの症状に分けられています。
軽い症状(1度)の場合は、ヒリヒリとした痛みと、うっすらとした赤みが生じ、中度(2度)の場合は強い痛みや赤み、水ぶくれが発生します。
ひどい場合(3度)は、皮膚が壊死してしまい、病院での治療に2週間以上かかってしまいます。

 

通常のやけどは、皮膚の表面に熱源が触れてしまうことで起こります。一方、低温やけどは皮膚の奥深くでじっくり進行してしまうので、通常のやけどよりも治りにくいです。

また、皮下組織が壊れてしまった場合は、手術が必要になったり、感染症にもかかりやすくなってしまうので、普通のやけどよりも重症になることが多く注意が必要です。

 

低温やけどは、体温より少し高いくらいの熱を持つものに長時間当たり続けることが原因です。以下のような人がなりやすいといわれています。

  • 皮膚の薄い高齢
  • 寝返りができない乳児
  • 知覚や運動能力に麻痺がある方
  • 糖尿病などで手足の循環が悪い方
  • 泥酔している方
  • 体の感覚が鈍くなっている方

 

普通の火傷より症状が重い!「低温やけど」の対処法と注意点|【ココカラクラブ】ドラッグストアのココカラファイン

 

気づいたこと、わかったこと。

 

  • 使う前に説明書をよく読むこと。
  • 長時間の接触はやめる、寝る前に布団からだすこと。
  • 製品がリコール対象であるか、チェックする。
  • 統計からみると湯たんぽの事故は減っているが、そもそも使用する人が減っているからという理由もある。
  • 最近は、電子レンジ、コンロ直接、IH対応などで加熱する湯たんぽもある。
  • いろんな加熱方法があるために、使用方法を間違っているケースも多い。
  • 低温やけどが起きた場合、すぐに専門家の治療を受ける、ひどくなると合併症などのリスクがあるため。

 

最後に、私の感想。

 

湯たんぽは省エネで、とてもあたたかい。ただ取り扱いを間違えるとケガをする。

どんなものでも取り扱う前に説明書をよく読むことが大事だと思った。

今回は湯たんぽだが、使い捨てカイロなども、長時間、同じ個所ばかりをあてていると、低温やけどを起こす場合があることもわかった。

いろんな加熱方法があるので、そこの取り扱い方でも事故が起こるのだなとも思う。

自分で使うときも相手が使うのを見るときも、今回のことに注意して取り扱いたいし、相手にも教えてあげたい。

 

湯たんぽの加熱のまちがった方法実験

 

youtu.be

 

これから進化するスマートスピーカーに期待したい

今年の10月にスマートスピーカーがいろんなメーカーから発売されました。なぜ、今年になって、急に発売されたのか?今のところ機能はどうか?たまたま、ラジオで解説されていたので、勉強してみたいと思います。記録してみます。

 

f:id:wakatech2000:20171207044256j:plain

 

radiocloud.jp

 

スマートスピーカーとは

「インターネットと接続」し、「人の音声を認識」でき、「AIが質問やお願いに応えて」暮らしをサポートするワイヤレススピーカーです。音楽を再生してくれたり、調べ物をしてくれたり、予定を教えてくれたりするなど、生活のさまざまなシーンでサポートしてくれます。

スマートスピーカーとは | スマートスピーカー(AIスピーカー) | ソニー

 

スマートスピーカーの種類

Line スマートスピーカ 「Clova」

Lineやメッセージが送れたり、Line関連の機能が充実している。

youtu.be

 

Google  スマートスピーカ「Google Home」

検索機能に優れている。

youtu.be

 

Amazon スマートスピーカー 「Echo」

アマゾンの買い物に便利である。買い物履歴などを参考に商品なども紹介してくれるとか。

youtu.be

 

気になったこと、わかったこと。

  • アマゾンが3年前からアメリカで発売していた、グーグルが日本で発売することで、各社一斉に日本発売を決定した。
  • シニア世代やスマホ、パソコン、体が不自由な人には便利なのではないか。
  • 家電との結びつきで、生活が楽になる。
  • 音声認識が乏しく、ハッキリと話さないと理解されないことが多い。
  • 将来、翻訳とかできると価値が上がるのではないか。
  • 方言などの対応もこれからの課題。

 

わたしのまとめ 感想

アマゾンのスマートスピーカーが発売された時も、このブログで書いてみたが、まだ、私は必要とは思わない。 なぜなら、スマホやパソコンで検索することが好きだから。キーボードで文字起こしをすると、なぜか頭の中に記憶される。ただ、これからの進化に期待している。翻訳機能は英語が話せない私にとって、期待している機能だ。海外のニュースや解説なども、毎日聞いてみたいと、いつも思っている。これからの生活の革命をもたらしてくれる、このスマートスピーカーのことを、常に気にしていたい。

 

wakatech2000.hatenablog.com